河井さんからフラメンコギターの楽譜を見せてもらいました。河井さんが若かりし頃に習っていた思い出の楽譜だそうです。

だいたい40年くらい前の楽譜で、その当時は手書きだったそうです。印刷方法も今とは違う「青焼き」です。
見ていると手書きもいいなと思いました。その人のセンスが分かる様な曲名の文字の感じ。もうその先生(三好保彦先生)はお亡くなりになられたそうですが、会ってみたかったなと楽譜の文字をみて思いました。ウチの教室でも簡単なものは手書きにしようかな?手書きに憧れを感じました。文字は綺麗な方じゃないから自信ないですけど。
今回も持ってきてくれた河井さんに感謝!ありがとうございました。
追記:このブログを見て、他の生徒さんが「僕も実はあのブログの楽譜、持ってるんです。」と言う方が・・・!同じ神戸の故・三好保彦先生に習っていたそうです。びっくりしました。「畳に座って向かい合わせになって教えてもらった」と、河井さんと同じ事を言ってて面白かったです。当時の畳の部屋でのフラメンコギターレッスン受けてみたかったです。
追記2:このブログを見てお身内の方より直接、先生のお話、色々貴重な話を聞かせていただきました。不思議な縁ですね。三好先生がどこかでウチの教室を覗きに来てくれている様な気になりました。
追記3:その後、元生徒さんと偶然ライブハウスで会って、その方も三好先生に習っていた事とのこと。(と言う事で現在、三好先生の所で習っていた事があって、この教室へも習いに来た人が3名いる事が判明。)三好先生は割と小柄な方で、手も大きくなかったそうで、レコードを耳コピして、フラメンコの楽譜をどんどん作ってくれたと嬉しそうに教えてくれました。その楽譜がほしくて通っていたとも言っていました。
〇三好先生から譲り受けたギターの話。過去のブログ→「河井さんのフラメンコギター」をご覧ください。
私も今から50年以上前に三好先生に師事していました。先生手書きの青焼きの楽譜をいくつか持っています。今も私の宝物です。ギターは先生の紹介で購入した田村ギターです。これも当然私の宝物です。
佐野様
初めまして。コメントありがとうございます。
そうだっだんですね。三好先生からの宝物がいっぱいあって幸せなことですね。素晴らしいです。
あの手書きの丁寧な楽譜を見たときは、三好先生のお人柄が現れているんだろうなと思い感服しました。
素敵なお話ありがとうございました。