7/27(sun) おかしナギターライブ vol.2(本町 おかしナスープ)

おかしナギターライブ vol.2
2025.07.27 (sun) at 「おかしナスープ
17:30 OPEN
18:00 START
CHARGE 2,500 yen(別途要1オーダー)
LIVE ACT / まつだくばく、ニシグチ ケンイチ

アクセス:大阪メトロ四ツ橋線「本町駅」21番出口より徒歩3分
大阪府大阪市西区立売堀1-1-5 本町ギボービル 1F
TEL:06-6556-9996

季節のスープとスイーツが味わえる本町の「おかしナスープ」さんとのコラボで去年からスタートしたこの企画。「おかしナギターライブ」の第2弾が決まりました。今回のゲストは京都在住の「まつだくばく」さんで去年の5月以来の共演です。7月は暑いと思いますが、ボサノヴァの生演奏とビールやワインで夕方涼んでいただければと思います。

前半はまつださんのオリジナル曲や日本語ボアノヴァのギター&うたのステージで、後半からニシグチのオリジナル曲&ボサノヴァ・カヴァー曲のソロギター演奏です。2人それぞれのステージと季節のスープやスイーツなど味わいつつ楽しんでいただければと思います。

小さなお店なので予約制にしました。10名限定です。またお席が埋まりましたらこちらでお知らせさせていただきます。

関連ブログ→「おかしナギターライブ第2弾が決まりました!」をご覧ください。

まつだくばくHP
~路地に佇むペテンの詩人 光と影をボッサと奏でる~
1975年 大阪府東大阪市永和生まれのうさぎ年シンガーソングライター。新見南吉、金属バット、カエターノベローゾ、レッドツェッペリン等を愛する。創作歌、詩、日本語ボサノヴァ等を演ずる。静かに燃えあがる音楽が好き。

ニシグチ ケンイチYouTube
ボサノヴァ系ギタリスト。ナイロン弦の音色が好き。ジョアン・ジルベルトが好き。でも歌わないのでバーデン・パウエルに惹かれる。曲作りはボサノヴァにとらわれず自由に作曲。ニシグチ・アレンジのマニアックな楽譜も人気。「おかしナスープ」の料理はどれを食べても美味しいけど、「海老のビスク」がある時は必ずそれを注文する。

〇おかしナスープってどんなお店?以前のグルメレポはこちら→「季節のスープ料理とスイーツいろいろ 「おかしナスープ」(本町)」をご覧ください。

〇ちなみに「おかしナスープ」は「おかし+スープ」とかけて「な」がカタカナの「ナ」になっているそうです。

こちらでも予約受付しています。↓

“7/27(sun) おかしナギターライブ vol.2(本町 おかしナスープ)” の続きを読む

おかしナギターライブ with 安部mario聡

初めて本町の「おかしナスープ」にてライブをしてきました。とっても楽しかったです。

ステージは前回交流会で作った時と逆側に作りました。けっこういい感じ。

生演奏だったけど、きれいに一音一音ギターの音色が響くので嬉しい。天井が低いからなのかな?

この日はほぼ満席。寒いと聞いていたけれど、店内は暑いくらい。聞けば暖房は全くつけていないそう。常備スープを作っているので自然と暖かいそうです。ビックリ。

演奏はオリジナル曲を中心にボサノヴァのスタンダードなど演奏しました。ギターの生演奏がこんなに合うカフェと思っていなかったので、これは来年からのライブが楽しみです。

続いてゲストの安部mario聡さんが登場!渋い歌声です。いつもゴダンのエレガットを弾いているイメージだけど、今回は生音ライブなのでヤマハのクラギです。

ボサノヴァやサンバの名曲を弾き語りしてくれました。声もよく通るし、ギターもテンポよく、男気サンバな感じでカッコよかったです。全11曲。曲の紹介も丁寧で、知らない人も「へぇー」と言う感じで聞いていました。すてきな演奏ありがとうございました。

この日の料理は、3種類のスープから選べて、キッシュや鶏のハムなどセットで注文できるので、皆さん色々考えてオーダーしていました。写真は「具だくさんスープのCセット」です。スープだけとかキッシュだけの単品オーダーもOKです。ライブ用にビールのおつまみとして「野菜のチップス」とかもありました。美味しかったです。

改めてお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。ゲストのマリオさんも素敵な演奏ありがとうございました。そして「おかしナスープ」のお二人にもお世話になりました。ありがとうございました。

おかしナスープでのカフェライブは無事終了!マリオさんもお店の料理を気に入ってくれていました。嬉しいです。

来年はボサノヴァギター教室の20周年記念イベントとして6回に分けて、こちらでライブをします。その第1弾が1/26(日)に開催決定!よかったら遊びに来てください。来年もボサノヴァカフェライブをよろしくお願いいたします。

ライブ詳細はこちら→「ポルケボッサvol.1」をご覧ください。