ギタリストで茶人?Guillermo Rizzotto(ギジェルモ・リソット)のライブ&「一光堂」のお茶会へ行ってきました。

アルゼンチン出身の若手ギタリスト、Guillermo Rizzotto(ギジェルモ・リソット)さんのライブと一光堂の松村さんのお茶会がセットになったイベントがあると聞いて行ってきました。

場所は京都市営地下鉄・北大路駅から徒歩5分くらいの所です。

入口。築百年の京町家だそうです。

ギタリストのギジェルモさん(左)と一光堂の松村さん(右)です。お着物いいな。

 バルセロナ在住のアルゼンチンの方だけどMCは英語と日本語でされていました。

PAなしの生演奏を間近で聴けて嬉しかったです。全曲彼のオリジナル曲で、クラッシックギターの豊な音色が部屋中に響き渡って心地良かったです。

その後、お茶会へ。私の器は音符がいっぱい。京焼「木田義仁」『ショパン 雨だれのプレリュード』だそうです。

写真ブレてるけど、夫の飲んだ『cubism(キュビスム)求美図夢』だそうです。どこが正面で、どこから口を付けて飲んだらいいのか分からない!けど楽しいな。

ここからは茶人のギジェルモさんもアシスタントで登場!日本人ですか?って夫がスペイン語で言ったら笑ってました。

ギジェルモさんが丁寧に今日のお菓子を配ります。

今度一緒に京都でライブをするvonoさん(右)も来ていたので、一緒に写真を撮りました。vonoさんは茶会経験なしだそうです。

最後はみんなで写真を撮りました。マットさんご夫婦やこの写真を撮ってくれた山本さんとも仲良くなったのでまた会えそうな予感です。山本さん、写真ありがとうございます。

ギターソロの生演奏にお茶会と言う、大好きなものが一杯のイベントを堪能しました。このイベントに誘ってくださった山野さんにも感謝です。本当にありがとうございました。

そして主宰の一光堂の松村さんにもお世話になりました。とってもあたたかく迎えてくださり、茶席の雰囲気がよくて機会があれば、また行きたいと思いました。ありがとうございました。

楽しい一日となりました。

無茶空茶で演奏してきました。

中国茶館「無茶空茶」で演奏してきました。

こちらの建物がなんと取り壊しとなり3月末に立退き、閉店されるそうです。「最後にぜひ」と黄先生にお声をかけて頂きライブをすることとなりました。

この落ち着いた空間で夏や冬、その時々で頂いたお茶の美味しさを今も覚えています。

こんな中庭もあるのに取り壊しなんて残念ですね。

でも中国茶の教室は移転して続けるとのお話でした。

壁一面に今までの色々な思い出写真が飾られていました。

僕が参加した「大山崎美術館でのお茶会ライブ」の写真もありました。

こっちはフルートのぺーさんを迎えての演奏写真。懐かしいな。

以前この店でも「昼無茶/夜空茶ライブ」と言う名の演奏会をしたこともあり、思い出深い場所。この日は17時半からライブがスタートしました。

「イパネマの娘」から始まって、途中休憩も入れつつ全13曲演奏しました。オリジナル曲も半分くらい演奏しました。

後半ラスト2曲はボサノバらしくポルトガル語での歌があると華やかになるかなと思い、吉田さんにお願いして「フェリシダージ」と「三月の水」を歌ってもらいました。


歌詞を覚えるのが大変な「三月の水」。過去にこの教室でこの曲を覚えたのは4人だけです。どうしてもこの曲をこの日に演奏したかったので、僕のわがままに付き合ってくれた吉田さんに感謝です。ありがとうございました。

そしてアンコールにオリジナル曲の「雲の上から」を演奏して終わりました。

最後までライブを見てくださった皆様、「無茶空茶」の黄先生とスタッフさん、本当にありがとうございました。

最後にみんなで写真を撮りました。

出来た写真を見て、ギター伴奏者と女性3人が主役の写真に見えるなぁとみんなで笑いました。僕の横が黄先生、そして嫁のユキコと吉田さんです。


こんな節目に呼んでいただいて嬉しく思いました。本当にありがとうございました。新天地での益々のご活躍をお祈りしております。

追記:後日、黄先生の新しい教室の写真を見せてもらいました。さらにヴァージョンアップしていて、素敵な空間でお稽古をされているみたいです。HPにもアップされています。よかったら見てみてください。

梢庵 カルペディエム 抹茶サロン

梢庵会の「カルペディエム 抹茶サロン」へ行ってきました。
DSCF9431

お庭がきれいです。この日はツツジが咲いてました。
DSCF9427

奥まで歩いていくと茶室が見えてきました。緊張するな~。
DSCF9426

宿泊中のベルギーから来たご夫婦も一緒に先生に教えてもらってます。
DSCF9402

僕も先生に教えてもらって、必死です。(笑)
DSCF9409

濃茶をはじめていただきましたが、美味しかったです。その後、薄茶も2杯飲んで、だいぶ飲みすぎた感はありますが、色々教えていただいて本当に楽しい時間を過ごす事ができました。

後で共通の生徒さんがいる事もわかって、先生から「ウクレレの先生ですか?」なんて言われてドギマギしてしました。世間は狭いです。近所(大阪・森之宮)に日本庭園を眺めてお茶ができるなんて。また機会があれば参加してみたいです。

「新茶会ライブ at wad」

27 / Jun / 2014 (fri) 「新茶会 + 生演奏 at wad」

教室初の試みで音楽以外の事をみんなで体験して学ぶ会を企画してみました。

場所は大阪:新町の器と素材を楽しむカフェスペース 「wad 新町店」です。
今年できた京都の新茶を味わいに行ってきました。

※写真は旧店舗です。「wad」は2015年11月に移転されています。
現在のHPはこちら→「wad」

それでは写真で当日の模様を振り返ってみましょう。

お店に到着。後ろにたくさんの作家さんの器が並んでいます。
DSCF9890

DSCF9954

カフェスペースもあってこちらを貸し切って新茶会をさせていただきます。
DSCF9887

リハーサル。今回はPAなしの生音でのライブです。
DSCF9900

器と新茶とギターのコラボ。どんな企画になるんでしょうか?
DSCF9917

お店のお2人も準備中です。
DSCF9911

そして新茶会がスタート。まずはオープニングとして1曲だけ「Tea for Two」を演奏しました。
DSCF9899

そしていよいよ新茶の飲み比べ。
各自4名くらいのグループに分かれて、お茶を入れていきます。
DSCF9921

まずは生のお茶の葉を食べてみる(!)ところから。3種類それぞれ違います。
DSCF9945

店主:小林さんの説明を聞きながら・・・
DSCF9924

好みの湯呑を選んで、お茶を入れていきます。写真は3人グループでそれぞれ湯呑を選んだところです。
DSCF9935

一煎目、二煎目、三煎目と温度を変えて味わいます。(これは普段からお店でしてくれるので興味のある方はぜひ行ってみてください。)
うーん、丁寧にいれたお茶はだいぶおいしいです。同じ茶葉でも温度によってだいぶ違うことを実感しました。
DSCF9942

最後は茶葉を「おひたし」にして食べました。これがまた美味!一同びっくりです。
DSCF9944

みんなの色々な質問にも答えてもらって、急須の形によっても味が違うことなど、器の目線からのお茶の話など、話はつきないです。
DSCF9951

最後に3曲ほど演奏して終了。
DSCF9955

帰りにこの日飲んだ3種類のお茶をお土産にいただきました。家でまた楽しみたいですね。
DSCF9947

後日生徒さん達より「お茶や器を提供してくれるお店のわりに堅苦しさがなくてよかったです。」とか、「気さくなお店で気に入りました。また行きます。」などなど好評でした。また「wad」のファンが増えてよかったです。

お世話になった「wad」の小林さんとゆうちゃん、そして参加してくれた生徒さんとご家族の皆さま、本当にありがとうございました。
いい雰囲気で楽しめたのもみなさんのおかげだったと思います。今年は「試奏会」をしてみたり初の試みが多い年ですが、
また何か教室で出来そうなオモシロ企画があったらやってみたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

昼無茶/夜空茶 無事終了しました。

2006_0814live_in_mutyakuutya0012[1]

ご来場いただいた方々、「無茶空茶」の黄先生とスタッフの方々、ありがとうございました。お蔭様で気持ちよく演奏することができました。

個人的に最近一番のお気に入りの「無茶空茶」で演奏できてほんまに嬉しかった。しかもワンマンでたっぷりやれたし。

演奏終了後にタケと食べた「牛テール煮込み」が絶品過ぎて・・・幸せでした。来れなかった人、残念でした。でもお盆の間(18日まで)は、無茶空茶さん特別の夜の営業「昼無茶・夜空茶/BAR ULLAMBANA(バール ウーランバーナ)」は開催されてますので、是非行ってみてください。