第21回 uncherry Bossa nova guitar school 発表会 / 第1部

20 / Oct / 2024 (sun)

今年も年に一度の発表会がやってきました。インフルや風邪でキャンセルが出たり、本番直前までバタバタしたけれど、不思議とすごくいい発表会になりました。

中堅組やベテランさんは普段から色んな所でライブをしている人も多く、選曲&MCも楽しかったです。入場無料でいいのかな?と思うほど豪華なメンバーでした。またそんな先輩のいる中、緊張の面持ちで登場してくれた新人さんも健闘していました。それぞれに個性豊かなステージを作って、聴きに来てくれた方々に楽しんでもらおうと思う気持ちが伝わってきました。見に来た一般のお客さまからも「よかった」と声をかけて頂きました。ありがとうございます。

教室恒例のエイエイオー写真。今回は発表会が終わってから集合写真を撮りました。なのでみんなこの笑顔。緊張から解放されております。さて気になる本番のステージですが、どんな感じだったのでしょうか?写真で振り返っていきましょう!

※演奏者名の後「」内は曲名、*印は弾き語り、☆はオリジナル曲です。

1. ニシグチ(講師)「Clouds and Plants」☆

簡単な挨拶をして、いつもライブの1曲目に演奏するオリジナル曲の「Clouds and Plants」を演奏しました。生徒さんにうまく繋げられたかな?

2.長尾さん「Só danço samba(ソ・ダンソ・サンバ)」*

生徒さんのトップを飾ってくれたのは長尾さんです。曲はトップにふさわしく明るいポップな「Só danço samba」です。歌詞の内容を説明して演奏をスタート。少しゆったりしたイントロから歌が入ると一気にスピードアップ。歌も伴奏も軽快なサンバで、「ここから発表会が始まる!」という喜びを感じさせる見事な演奏でした。最後のキメもかっこよかったです。最高のトップバッターでした。ありがとうございました!

3.高本さん「Fly me to the moon」*「Pela luz dos olhos」*

交流会などでは演奏していましたが、発表会は今年が初めての高本さん。演奏前のMCでは「初めてなので緊張しています」とのことでしたが、始まってみると実に堂々した演奏でした。ギターの伴奏も走ったりすることなく、その独特の歌声をしっかりサポート。特に1曲目の「Fly me ~ 」はカッコよかったです。2曲目の「Pela luz ~」も少しミスはありましたが、最後までしっかり歌い切ってくれました。課題だったギターのベース音もしっかり出ていましたね。よかったです。ありがとうございました!

4.橋本さん「Samba triste(悲しみのサンバ)」

ギターのインスト組でトップを飾ってくれたのは橋本さんです。曲はMCで本人も言っていたように思い入れのある「悲しみのサンバ」です。かなりの難曲なのですが、見事に弾き切ってくれました。演奏のスピード感、コードカッティングの迫力、3連が連続する難しいリズム、中盤のバロック調の単音フレーズ、終盤のたたみかけるようなフレーズなどお見事でした。演奏後の会場の拍手の大きさが演奏の素晴らしさを反映していましたね。よっ!さすが北区のバーデン!!

当日の動画はこちら→「Samba triste」をご覧ください。

5.加藤ホフ信一さん「人生の花」*

もはや我が教室のイベントの名物と化しているエンターテイナーの加藤さん。いつものご機嫌な自己紹介からスタート。それだけで会場から大笑いが。今回は曲の前に朗読や演劇、または落語のようなセリフ/前口上を入れてくれました。会場の意識を一気に集めてから演奏スタート。カオリーニョ藤原さんの名曲の世界観を見事に表現できていたと思います。素晴らしかったです。熱演ありがとうございました!

6.シノさん「Ela é carioca(彼女はカリオカ)」*「O barquinho(小舟)」*

続いて前田さんの登場です。自宅の修繕のMCで軽く笑いとってから演奏をスタート。軽快な「Ela é carioca」と「O barquinho」を披露してくれました。昨年から比べるとギターが段違いに上手くなっていて、曲の小気味良さがしっかり表現できるようになってきました。歌は元々上手いので、このまま成長してくれれば念願のソロライブも大丈夫なはず。11月に向けて頑張っていきましょう!ボサノバらしい素敵な演奏をありがとうございました!

7.いまなかさん「Fly me to the moon」「It don’t mean a thing」

今回も唯一のウクレレで参加のいまなかさん。MCでの丁寧な曲紹介とともに今回は2曲ともソロウクレレで演奏してくれました。1曲目の「Fly me ~」は自分で考えた変奏部分がよかったです。そして白眉だったのが2曲目の「It don’t mean ~」凄まじいキレのある演奏で、ソロウクレレで演奏するジャズの魅力を余すことなく表現できていました。迫力が凄かったし、めっちゃカッコよかった!熱演ありがとうございました!!

8.兵頭さん「The days of wine and roses(酒とバラの日々)」

そして前半のトリを務めてくれたのは、すっかりうちの教室の発表会でお馴染みの兵頭さん。ベテランらしいリラックスしたMCで、柔らかい雰囲気を作ってくれてお客さんも楽しそうでした。いまなかさんに続いてジャズのスタンダードをソロギターで、こちらはしっとりとしたジャズの魅力を披露してくれました。一音一音丁寧に紡いでいき、原曲の持つ明るい曲調の中に潜む切なさを見事に表現できていたと思います。さすがでした。素敵な演奏をありがとうございました!

この後、第二部へ続きます。

徳山容子/「Wave (Vou te contar)」(ボサノバ弾き語り)

2月のオープンマイクステージで演奏してくれた徳山さん。

その徳山さんよりOKをもらって、演奏動画をいただきました。

弾き語りを勉強している生徒さんとしては珍しく、徳山さんはソロギター(インスト。ギター演奏だけ)のレッスンもやってみたいと言うことで、以前「Wave」の故・佐藤正美さんの楽譜を勉強していました。なので途中のソロギター部分はその楽譜をベースにしたアレンジになっています。ぜひ最後まで聴いてみてください。

今回も動画アップをOKしてくださった徳山さんに感謝です。ありがとうございます。

当日の模様はこちら→「初のオープンマイクステージ無事終了!」をご覧ください。

フランス語で歌ってみたい。ギター弾き語り。

教室では、「ポル語も喋れないのに歌えたんだから、フランス語もいけるんじゃない?」って感じで、フランス語で歌う生徒さんが昔からけっこういます。そして何故かフランス語で歌う生徒さんは女性の方ばっかり。なんでかな。

こちらの曲もその一つ。

曲は「La Javanaise」で、調べてみたら「セルジュ ゲンスブールがジュリエット グレコに贈った最高のラブソング。」だそうです。

“フランス語で歌ってみたい。ギター弾き語り。” の続きを読む

今年最後の交流会

いよいよ発表会まで2ヶ月切りました。そして今週末は今年最後の交流会です。

今回演奏してくれるメンバーは・・・
ギター14名、ウクレレ4名。女性10名、男性8名。弾き語り13名、インスト5名。新人さんも1名デビュー。データを見る限り今回は圧倒的に弾き語りの演奏者が多い会になりました。しかもイタリア語で歌う人が2人もいるんです。もちろんポルトガル語あり、英語あり、日本語ありと言語も色々。夫(講師)と言っていたのですが過去最高に個性的な会になるかもです。あとはネタばれになるので当日のお楽しみということで。基本的には「恥ずかしがりの目立ちたがり屋さん」が多い当教室です。今回もそんなメンバーと楽しみたいと思います。

それでは参加者の皆さま、タイムスケジュールも全員にメールしましたので、今週末お待ちしております。

ちなみに交流会の会場となる「Bistro LIBERTE 」のご紹介を。

これはランチで食べたお魚料理。やっぱり美味しかった。

デザート。交流会の日もデザートありますよー。

ワイン飲み放題の日があるそうです。皆さまぜひご利用ください。お得ですよ。(お店に確認して予約して行く方がいいですよ。)

それでは皆さま、このカワイイお店で当日お待ちしております。雨が降りません様に・・・!

関連ブログ→「その後の交流会&美味しい料理。

8月の交流会参加ありがとうございます。

8月の交流会も15名集まったので開催決定となりました。まだ定員が埋まった訳ではないので空きがあります。検討中の方は是非ぜひ参加してみてください。人前で弾くのも、人の演奏を聴くのも勉強になると思うし、演奏後の食事会は同じ楽器を学ぶ者同士の交流に楽しんでもらえたらと思います。

8月交流会参加18名限定募集埋まりました。ありがとうございます。

今回31回目の「Tempo delicioso(おいしい時間)」。発表会前最後の練習となります。演奏の順番などのタイムスケジュールは後日メールにてご連絡させていただきます。 皆様よろしくお願いいたします。

当日晴れたらいいですね。