京都 建仁寺 紅葉の季節!

京都へ出かけてきました。
2157_large[1]

お昼は「珍竹林」でランチ。
高瀬川を見渡す古民家で、ほっこり出来るいい所でした。若トリの竜田揚げ美味しかったな~。
2167_large[1]

そして建仁寺へ。この日はずっといい天気でした。
2158_large[1]

2159_large[1]

国宝 「風神雷神図屏風」 俵屋宗達筆 (高精細デジタル複製)
オリジナルは良好な環境で保存して、高精細複製品を置いているそうです。
すごい技術のおかげで本来あった場所で鑑賞できるのは楽しいです。
2160_large[1]

建仁寺本坊中庭 潮音庭(ちょうおんてい)。ちょうど紅葉が見ごろでした。
2161_large[1]

2162_large[1]

2166_large[1]

襖絵 「雲龍図」 海北友松筆 (高精細デジタル複製)
今にも龍が出てきそう。3Dの世界です。昔の人はこれをどんな気持ちで見ていたのか。
2163_large[1]

法堂(はっとう)へ移動。
2164_large[1]

法堂天井画 「双龍図」 小泉淳作筆
こちらは平成十四年(2002)創建800年を記念して描かれたもの。
時代が違うのにすごくマッチしていました。その大きさと迫力に圧倒されました。
2165_large[1]

他にも色んな作品を見てすごく刺激をもらいました。
もっともっと色々日本の作品を見たくなった1日でした。

滋賀へ行ってきました。

友人の車で滋賀へドライブに行ってきました。
2115_large[1]

雨予報でしたが、無事に晴れて良かった。
2116_large[1]

山の紅葉が綺麗でした。
2117_large[1]

お昼は地元で人気のお蕎麦屋さん「永昌庵」。真ん中の茶色い「とち餅」が美味しかった!
2118_large[1]

マキノ高原のメタセコイア並木。
2119_large[1]

近くに羊もいました。だいぶかわいい。
2120_large[1]

滋賀出身の友人オススメのワッフル。チョコバナナをオーダー。大阪でも食べれると思ってたけど、ずば抜けて美味しかった!ビックリ!!「Chama」滋賀、レベル高いな~!お店の人も大阪に食べに勉強しに行ったけどウチの方が美味しいって言ってました。いや納得の味です。
2121_large[1]

本日のメインイベント「針江のカバタ」見学。竹のコップを貰って湧水飲みまくり。
2127_large[1]

「川端(かばた)」についてガイドさんの説明を聞いている所。
2128_large[1]

よく見ると小さい魚が住みやすいように市松模様の横穴があります。
2123_large[1]

あっちこっちに水飲み場があり、上質の湧水があふれるほど出てくる地域だそうです。この時は下校途中の小学生が飲んでました。
2124_large[1]

白髭神社の湖中大鳥居。
2125_large[1]

帰り道の夕陽。もし福井の原発にシビアアクシデントがあれば、近畿の水瓶である琵琶湖付近にも影響が及ぶと思うと、やっぱり大飯も停止してほしいと思いながら、これを眺めてました。
2126_large[1]

川端も見学できたし、その美味しい水でつくった豆腐を買ったり、日本らしい景色を沢山見れて充実した休日を過ごしました。
連れて行ってくれた友人に感謝です。ありがとう!