音楽理論の本は色々

音楽理論の勉強をしている生徒さんがこんな本を買ってきました。

ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本 [増補版] 」。

音楽理論の本はたくさんあるけど、その前に読んでおく本って?初歩の初歩って事でしょうか?面白そうな絵柄です。買った生徒さんは「読みやすくてよかった。」とのこと。

受動的に学ぶより、能動的に学ぶ方が脳に定着しやすいと聞くので、生徒さん自身が勉強の為に1冊、自分が読めそうな好みの音楽理論書を買ってきて、分からない所を先生に聞いていくレッスン方法があって、実践している人も多いけれど、皆さん買ってくる本が違うから面白いです。

購入した生徒さんは「いちおう頭では分かる気がしたので、ギターでどうなのか。実践の中でこの理論をどう生かせるものなのか教えてほしい。」との事でした。

さっそく曲の分析などのレッスンをしていましたよ。

今回も取材させてくれた生徒さんに感謝!ありがとうございます。

今日からスタート!2022年

今日からレッスンがはじまりました。

今年最初のレッスンはガッツリ音楽理論のレッスンでした。

「バイクで来たからめっちゃ寒かったです」って言ってました。寒い中、ありがとうございます。

こちらの生徒さんは2007年から2008年まで習いに来てくれていた生徒さんで、去年ひょっこり復学の連絡がきて、また通ってくれています。

カルテも残ってたし、覚えていたけれど、また会えるのが嬉しい。「お互い大人になりましたね~」って、10年以上経ってるし、歳をとった事を笑いました。

それでは、生徒の皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

コードネームを言われたら、すぐ弾けますか?

ピアノを習っていて、ウチの教室で「音楽理論」だけ勉強している生徒さんがいます。将来は「ハラミちゃんみたいに弾ける様になりたい。」って言ってました。ハラミちゃんを目指すなら、やっぱり音楽理論は必要ですもんね。ちょっと難しそうだけど頑張ってるみたいです。

音楽理論用に購入した小さい電子ピアノ。先生から「Am」とかコードを言われて、すぐ弾けるかどうか・・・などなど、クイズ方式で進んでいきます。(ギターやウクレレを習っている生徒さんは各楽器で。)答えが分からなかった所が、まだ身についてなかった所なので、再度レッスンしていきます。

音楽理論のレッスンは全然ギターやウクレレの音色は聞こえてこないけど、クイズで正解したり、間違ったり、「うーん」って考える間や、笑い声が聞こえてきて、なんか楽しそう。

英語と一緒で最初は「単純な覚える事」が多いけど、基礎から焦らず覚えていって、いつか応用で「スラスラ弾ける様になりたい・・・!」やっぱりそこが皆さんの憧れる所!なので、頑張ってるみたいです。

初めてコードのお勉強!音楽理論を学ぶ人が多くなってきました。

音楽理論の勉強をする生徒さんが増えてきました。クラッシックギターで合奏をやっていたけれど、コードは今まで勉強してこなかった山本さんも今年は勉強中。レッスンをちょっとのぞかせてもらいました。

音楽理論をやった生徒さんなら分かると思うけど、レッスンの最初に先生からクイズを出されて答えていきます。目的は「今まで習った所のどこまで理解して、どこから分からないのか。」その生徒さんの理解度をチェックしてから授業が進んでいきます。

ギターは持たずにひたすらホワイトボードを使っての説明が続きます。

忘れないように携帯で写真を撮って・・・教室ではよくある風景。ホワイトボードの重要な説明の部分はその都度撮って、帰って復習です。この日はいっぱい撮ってましたよ。

最後に課題の曲をもらって、自分でその曲のコードを考えてくる宿題をもらってました。この用紙に書いてくるそうです。なるほど。

このレッスンの終わり頃に、「(コードの勉強して)久しぶりに頭を使いました。」と笑ってました。「夜とかギターの音を出せない時に(音楽理論の)勉強ができるから。」と、頑張ってるみたいです。

ブログネタの為に協力してくれた山本さんに感謝!ありがとうございます。頑張ってくださいね。

関連タブ→「音楽理論

音楽理論の初めの第一歩

音楽理論を勉強したい生徒さんが増えてきました。

そんな生徒さん達に必ず言うのが「一冊でいいから音楽理論の本を買ってきて」と言っています。

やっぱり受動的に聞くレッスンだと頭に入らない人が多くて、一冊本を買って自分で読んで、分からない所を先生に聞くと言う能動的なやり方の方が覚えやすいみたいです。最近は脳科学的にもその方が脳に定着しやすいと言う話なので、必ず一冊は自分で本を買ってきてもらってます。

大きな本屋さんへ行くとすごい量の音楽理論の本があって、みんな選んでくる本はバラバラです。

理由も面白くて
「絵柄が好きで選びました。」
「字が大きいから。」
「ジャズ理論で面白そうだったので。」
「最初のページが唯一、意味が分かりそうな感じだったから・・・」
などなど。マンガもあるし、ギターに特化したものもあります。

英語の教材と一緒で一冊ですぐにペラペラになるって訳ではないけれど、最初の一冊はやっぱり必要です。ぜひ書店で買ってみてください。音楽理論の初めの第一歩。お待ちしております。


色々持ってるけど僕の気に入ってる1冊です。残念ながら、現在絶版だったそうです。とほほ。でも今は昔と違って分かりやすい楽典が沢山出ているので、ぜひ大きな書店に行って実際見て気に入ったのを選んでみてください。


こっちは早速生徒さんが買ってきた1冊。小さくて持ち歩きやすく電車の中でも読めるから選んだそうです。中身も見せてもらったけど、良かったですよ。

僕個人の経験から思うのはボサノバはルート(ベース音)も自分で弾くので、コードの構成音をしっかり学べると思います。ボサノバコードを勉強してからジャズで使うコードフォームを勉強したら分かりやすく感じました。 作曲やアレンジ、ボーカリストの伴奏の時にキーをかえたりする時に色々応用できるので始めてみませんか?教室では、大阪のギター教室やウクレレ教室をされている方なども通ってくれています。あと、楽器はギターを持ってなくて音楽理論だけの勉強で通うのもOKです。音楽理論は覚えて損はないと思うのでこの機会にぜひ!

関連ブログ→「初めてコードのお勉強!レッスン風景