ギター製作日記・七日目 ボディ接合編/高校サッカー決勝戦を見て

今日も朝から眠い目をこすりながら頑張ってきました。

●先日、裏板と側板を合わせたものに、側板に補強の木を貼ります。
body1[1]

●それが乾くまでに、表面板にブリッジを接着。
body2[1]

●それぞれ貼り終わりました。
body3[1]

●ブリッジに表面板の裏から楔を打ち込みます。これでどれだけ弦のテンションがかかっても大丈夫。
body4[1]

●いよいよ接着。
body6[1]

●下に置いた型と一緒に固定。この状態で一日置きます。楽しみだ~♪
body7[1]

●空いてる時間でネックの元を作成。次からはこれの加工が中心になります。
neck[1]

それにしても今日の高校サッカーの決勝はしびれた。あの決勝点は素晴らしい。実況と解説で『テクニックが素晴らしい』を連呼していたが、あのテクニックは、すべて判断を早くするための前提でしかない。そのへんをもっと言って欲しかった。でもスポルトでも特集してたし、野洲が見せたサッカーへの反響は大きいようで、サッカーファンとしては嬉しいかぎり。

鹿実も自分達らしいサッカーを見せてくれてたとは思うけど、精神・フィジカル主義のサッカーの限界のようなものを見た気がします。それは負けたからとかではなく、試合中の選手の落ち着きぶりを比較してそう思いました。鹿実の選手達は自分で自分を追い込んでいるように見え、かなり力みがあったように思う。対して野洲の選手達はあの土壇場でも落ち着いてボールを回し、相手の裏を冷静に突くあの決勝点を生み出した。

また、同点になってからの野洲のベンチから選手に出た『ゆっくりプレーしろ』という指示。これもなかなかこういう指示を出せないと思う。最近、僕もライブの時に心がけているのは『ゆっくり弾く』こと。テンポの速い曲ほど『ゆっくり弾く』ことをこころがけています。これ、ほんと大切。そうすると緊張がほどけて平常心で演奏できます。

話がそれましたが、とにかくサッカー界に一石を投じた野洲高校はお見事でした。こういうサッカーをどんどん見られるように願います。

この記事をSNSでシェア!

投稿者: Nishiguchi

ボサノヴァとジャズを愛するギタリスト。uncherry bossa nova guitar & ukulele school 主宰。バーデン・パウエル、ジョアン・ジルベルト、アグスティン・ペレイラ・ルセナ、ジョー・パスなどがフェイバリット。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA