SDGs!ギターケースいいなぁ。

4月末に閉店のFana大阪よりギターケースを購入した生徒さんから写メが届きました。

前回のブログよりFana大阪支店のギターケースの話はこちら→「クラッシックギターのケースの話。」をチェック。

2つのケースを購入して自宅の壁に設置したそうです。すごいかっこいいです。Fana大阪で飾ってあったケースに新しい居場所が出来てよかったです。捨てるのはもったいないですもんね。

いいなぁと思いました。今回もブログネタとして写メを送ってくれた生徒さんに感謝!ありがとうございます。

クラッシックギターのケースの話。

Fana大阪支店が4月末で閉店と言う事で、壁に飾られているギターケースも廃棄処分となるそうです。

Fana大阪支店の歴史をずっと見てきたこのギターケース達。「中古でちょっと古いかもしれませんが、今なら2万2千円でお譲りします」とのこと。

作ったら8万円から10万円くらいするそうなので、中古でもまだキレイですし、いかがでしょうか。

ウチの教室の生徒さんも何人か購入するみたいです。このブログを見て購入したいと思った方はFana大阪支店の福永さんまでお問合せください。

お問い合わせは→「クラッシックギター専門店Fana」をご覧ください。

先日Fanaへ行った時は、そのギターケースが4つ壁からなくなっていて、クラッシックギター教室の先生の所へ行ったとの話でした。どんどんなくなっていくので、気になる方はお早目に。

追記:その後、購入した生徒さんから写メが届きました。続きはこちら→「SDGs!ギターケースいいなぁ。」をチェック。

まつげんさんのギター拝見!

まつげんさんから先日、「新しいギターを購入しました。今度のレッスン時に持っていきます」とメールがきて、この日を楽しみにしていました。そのギターは・・・

日本のギター製作家「禰寝孝次郎」さんのギターです。「先生、よかったら弾いてみてください」と言われて(嬉しい!)お言葉に甘えて弾かせていただきました。

「ん!!!」

「めっちゃ弾きやすい!」

音もいいけれど、めちゃくちゃ弾きやすいです。驚きました。禰寝さんのギターを弾いた事がなくて楽しみにしていたけれど、本当にいいギター。僕も好きな音です。

まつげんさんも嬉しくて、この笑顔。「買わないと絶対後悔すると思って・・・」と言っていたけれど、本当にいい一本に出会えてよかったですね。

来週のライブに向けて(詳細)通し練習を聴かせていただきました。

まつげんさんはもともとクラッシックギターを習っていたし、そんなまつげんさんの弾き方にすごくあっているギターだと思いました。今後のまつげんさんの音楽活動にも期待大です。

今回も見せてくれたまつげんさんに感謝!今後もボサノヴァギター頑張っていきましょう!

〇まつげんさんは念願のギター教室をはじめました。関連ブログ→「まつげんさんのギター教室拝見!」をご覧ください。

おすすめのピックアップ&シールド!

今年は生演奏が多かったけれど、今後はPAありのライブが増えそうなので、以前、あかいさんに教えてもらったクラッシックギター用のピックアップ「KNA NG-1」を購入しました。

前回のブログ→「KNA NG-1 クラッシックギター用ピックアップ拝見!」をご覧ください。

左がピックアップで、右が専用のシールド。セットで売ってます。でもこのシールドがネットの口コミではちょっと不評で・・・

こちら「CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / TSP020」を購入して使ってます。

メインのギターに付けました。こんな感じでギターに負担がありません。壊れてもこの部分だけ買ったらいいし、エレガットだったら電気の部分が壊れたら、ギターを修理に出さないといけなかったけど、ピックアップが別だから安心。

いつも使っているアコースティックギター用プリアンプ「L.R.BAGGS ( エルアールバックス ) / Venue DI」。(おすすめです。電池でも使えるけれど、日本の四角い「積層電池」だと入らず、Amazonで購入した海外の四角い電池じゃないと入らないのが難点。別売のアダプターを使ってます。)

つなげて練習してみたらいい感じでした。音作りが楽になりそう。今後のライブはコレでいきます!

国内の手工ギター弾いてきました。

またまた生徒さんの要望でクラッシックギター専門店「Fana」へ行ってきました。今回は日本の作家さんのギターをたくさん試奏してきました。

今回のメンバーは・・・

先日、「こもれびのボサノバライブ」をしていた高さんです。

クラッシックギターは持っているけれど、もうそろそろ上のランクの手工ギターがほしいと言う事で、色んな楽器屋さんで試奏してきたけれど、Fanaへも行ってみたいと言う事で、この日を迎えました。

人気の弦長640mmのギターがいいかな?と思って、2本ほど試奏してもらったけど、「いつも650mmを弾いているから、なんか違和感がありますね。」とのこと。なるほど。

標準サイズのギターは弦長が650㎜ですが、640㎜の方がフレットの幅が狭い分だけ手の小さい人には弾きやすいという話があって、割と人気のサイズなんです。音も、腕のいい作家さんが作ったギターだと650㎜と変わらないとのこと。でも普段650㎜だから違和感があるって言うのも納得。640㎜のギターで弾きやすくなった人もいるし、人それぞれで面白いです。

それから、Fanaの福永さんより、国内の手工ギターも近々5万円ほど価格がアップするそうです。えー!値上げの波キターーー!弦も値上げしてるし、ギターも値上げか・・・。

今年は生徒さんに付き合って試奏しまくりの一年でした。自分も一緒にいい手工ギターを買ったし(その時の模様)、ギターを弾いている時が楽しいから、他の娯楽がいらないって感じで、ずっと弾いてます。

今回、めでたく高さんもいいギターを見つけたみたいで、「もっと早く買えばよかった。」って後日言ってたし、嬉しそうだったのでよかったです。今後の高さんのギター演奏が楽しみです。新年会で聴けるかな?

今回もブログネタで撮影させていただきありがとうございました。

追記:Fanaより「年末・年始の予定は、年末は12/28(水)まで。年始は1/6(金)より営業させていただきます。」とのことです。