初めてコードのお勉強!音楽理論を学ぶ人が多くなってきました。

音楽理論の勉強をする生徒さんが増えてきました。コードは今まで勉強してこなかった山本さんも今年は勉強中。レッスンをちょっとのぞかせてもらいました。

音楽理論をやった生徒さんなら分かると思うけど、レッスンの最初に先生からクイズを出されて答えていきます。目的は「今まで習った所のどこまで理解して、どこから分からないのか。」その生徒さんの理解度をチェックしてから授業が進んでいきます。

ギターは持たずにひたすらホワイトボードを使っての説明が続きます。

忘れないように携帯で写真を撮って・・・教室ではよくある風景。ホワイトボードの重要な説明の部分はその都度撮って、帰って復習です。この日はいっぱい撮ってましたよ。

最後に課題の曲をもらって、自分でその曲のコードを考えてくる宿題をもらってました。この用紙に書いてくるそうです。なるほど。

このレッスンの終わり頃に、「(コードの勉強して)久しぶりに頭を使いました。」と笑ってました。「夜とかギターの音を出せない時に(音楽理論の)勉強ができるから。」と、頑張ってるみたいです。

ブログネタの為に協力してくれた山本さんに感謝!ありがとうございます。頑張ってくださいね。

関連タブ→「音楽理論

この記事をSNSでシェア!

投稿者: Yukiko

講師の妻。教室ではお茶出しやフライヤーのデザインをしています。ジャズ・ボサノバが好き。楽器は弾けませーん!聴く専門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA