速い!

昨日、午前中に来た生徒さんが、「先生の所だったら大阪城から近いし、めっちゃ見えますよ」ってブルーインパルスが来る事を教えてもらいました。

え、そうなの?と思って、その時間に屋上に上がっていると・・・

あー!見えました。近所の人も暑いのにみんなベランダから見てて面白い。

速いって聞いてたけど、ほんとに半端なく速い!そして乱れないな~

飛行機は静かに飛んで来て、ゴーって音があとから聞こえてくる不思議な感覚。

大阪城公園の方へ飛んでいきました。

暑かったけど、見て面白かったです。

その後、折り返して万博へ向かうブルーインパルスも見えました。

なんか全然知らなかったけど、航空自衛隊の事とか色々と知っている生徒さんがいて、「ブルーインパルスのスモークがカラーじゃなくて白なのは、使用する染料によっては周辺の環境に影響を与える可能性があるからなんです」とか教えてくれたり。私の知らない世界でした。

「一糸乱れぬ」とはこのことか・・・と速さと共にビックリしました。

「サンバ野郎と~」で演奏してきました。

イベント「サンバ野郎と~」に参加してきました。

場所は心斎橋のバーBar compass roseです。

このイベントは、写真の加藤さんが自分の好きなミュージシャンを集めて演奏してもらい、自分も普段練習してきた大好きなサンバやボサノヴァの曲を演奏するという企画です。去年の夏に開催して今年で2回目。お客さまは1名を除いて全員uncherryボサノヴァギター教室のスクールメイト。去年も今年も来てくれた方が7名もいます。

去年の模様はこちら→「「サンバ野郎とボサノバ娘」で演奏してきました!」をご覧ください。

ニシグチは今回、フルートの山本亜友子さんと一緒に参加する事にしました。

司会の加藤さんが「知らない方もいると思うのでアーティスト紹介を」って言うと笑いが・・・。場が和んだところでしっとり演奏がスタートしました。

ボサノヴァのスタンダードナンバーを演奏していきます。1曲目はもちろん「イパネマの娘」。

皆さまがあたたかく聴いてくださり、ありがとうございます。共演の山本さんも素敵な演奏ありがとうございました。

その後もぞくぞくアーティストが・・・

荘司さんのピアノソロや・・・

コンパスローズの常連さんで加藤さんと仲良しの須田さんがギタレレで演奏してくれたり。

ギター侍の障子上さんが弾き語りを。皆さん素敵でした。

最後はもちろん主宰の加藤ホフ信一さんが登場!この笑顔。今回も本当に熱演でした。

最後は恒例の演者全員で「トリステーザ」を演奏。

客席も一緒に参加して、楽しく終了しました。加藤さんの企画した「サンバ野郎~2025」は無事終了!今回も沢山の演奏が聴ける濃い内容でした。

暑い中お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。 またこの素敵なイベントを企画してくれた加藤さんはじめ、共演者の荘司さん、須田さん、障子上さん、お店の方々、関係者の皆様に心より感謝です。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

打上げの料理です。会話も楽しく美味しかったです。ごちそうさまでした。

ボサノヴァの名曲が・・・

本日来た生徒さんが、某有名ボサノヴァ曲に日本語の歌詞をつけたいと思って、実際のポルトガル語の歌詞を理解しようとしたら「あまりにもチャラい!もっと深みのある歌詞だと思ってたのに・・・(涙)」って言ってて面白い。

確かに好きな歌詞に出会えた時の喜びとは対照的に、曲は好きなんだけど、なんでこんな歌詞?って言うのはあると思います。

その方は「(ボサノヴァで)好きな歌詞もあるけど、チャラいのも多い」「これはチャラすぎる!」って嘆いてて「でも・・・もう今更、ボサノヴァ離れられへん」って言うので、思わず爆笑してしまった。

他の生徒さんで、ボサノヴァの歌詞を知って「好きな感じじゃない」「日本語だったら歌ってない」とか言う人もいるし「教室あるある」なのかもしれません。昭和の名曲でも今ではNGな歌詞がけっこうありますし、歌詞ってその時代やその国の文化が分かって面白い。

けっきょくその生徒さんは、実際の歌詞とちがう日本語の歌詞を付けてみる事にしたみたいなので、また出来上がりが楽しみです。

写真はリオじゃないです。須磨海浜公園ですよー。須磨に住んでるボサノヴァ好きの方が「ほぼリオですよねー」って言ってて面白い。確かにボサノヴァが似合いそうです。

話は変わるけど・・・

忌野清志郎の「デイ・ドリーム・ビリーバー」みたいに、もともと英語の歌詞だけど、日本語の歌詞になってもまた違う味わいがある様な、そんな風にうまく歌詞がハマればいいですよね。

日本語の歌詞の話をしていたら、久しぶりにこの曲が聴きたくなりました。

RiReのランチへ行ってきました。

玉造の人気のフレンチレストラン「RiRe」へ行ってきました。

テーブルから眺める外の景色。隣が玉造稲荷神社なので神社の石垣が見えます。この日もお店はお客様でいっぱい。

毎年ギター教室の発表会の後、こちらのお店で打ち上げをするので、ちょっとご紹介。

本日のランチコースは・・・

「有機栽培新玉葱と新じゃがいもの冷製ポタージュスープ ココナッツオレンジのジュレ」冷たいスープが嬉しい季節です。

前菜「鹿児島県・白美豚と胡桃、ローズマリーのパテドカンパーニュ 奈良県そら豆のババロアと赤玉葱のオレンジマリネとパプリカのジュレ」毎回、丁寧なお料理の説明をしてくれる「RiRe」さん。前菜から豪華な感じ。そして仕事が丁寧!

選べる前菜2種でこちらは夫が食べていました。「高知県・芭蕉カジキのエビスマリネ ココナッツとレモングラスのソース 長崎県・スイカとレモンのコンフィチュールとズッキーニのサラダ」こっちも美味しいそう。

自家製のパンが人気。いい香りです。

私が選んだメイン「高知県・フエ鯛のムニエル」。肉厚なお魚がパリっと焼きあがっていて中はふっくら、美味しかったです。

夫は鴨が好きなので「ハンガリー・仔鴨のハーブロースト」を選択。美味しかったそうです。野菜もたっぷり。

最後に・・・

デザートを。「奈良県・青梅のコンポートと煎茶のジュレとソース 羽曳野・スミダファームさんのさやえんどう豆のババロア」

デザートも2種類で選べてこちらは「新生姜と蜂蜜のムースのクレープ包み 奈良県古都華いちごとカシスのコンポートとハーブのジュレ」です。こっちを私は食べました。デザートは和の食材が出てきてこれも新鮮で面白かったです。

こんなランチも美味しいけれど、発表会後の疲れた身体に「RiRe」のディナーは味がとっても優しくて沁みます。初めて参加される方はお楽しみに。(去年の打上げの模様はこちら→「発表会の番外編」をご覧ください。)

この料理を食べた後、夫婦で「玉造から離れられない」って話をしてました。玉造にはまだ家族で頑張って経営しているお店も多いですし、応援したいです。

そうそう教室でも「RiRe」ファンが多くて、クリスマスディナーを必ず予約される方や、おせち料理を予約する人も多いけど、お店のインスタ情報によると、7月15日(火)の玉造稲荷神社さんのお祭りの日に、初めて「アラカルトDay」と言うのをするそうです。大きな窓から神社さんの賑わいを感じながら、アラカルトのお料理やワインなど楽しめるそうです。あと8月2日(土)には「大阪・南地芸妓さんと愉しむフレンチ暑気払い」と言うイベントもあるそう。芸妓さん?来るの??興味のある方はぜひお店のインスタをご覧ください。面白そうですよ。

詳しくはインスタ→「RiRe」をご覧ください。

今年の発表会の打上げも楽しみです。河井さんにニシグチが「またフラメンコギター弾いてほしいなー」って言ってました。河井さんが演奏してくれるかも・・・!?
打上げ参加の皆さま、打上げ用の曲の仕込み(ウラ発表会)もよろしくお願いいたします。♪
ちなみにワイン飲んで気持ちよく聴くだけの演奏しない派も多いです。今年はどんな感じになるのかな~

がんばれ新人さん 8月の交流会!

8月は新人さんだけで集まって「交流会」を開催する事となりました。目的は「人前で演奏する練習(場慣れ)」と「生徒さん同士の交流」です。(ココはいつもと一緒!)

ちゃんと演奏できる生徒さん達で、去年の発表会も聴きに来てくれて、今年あたりはデビューしてくれるのかな?と思っていた方々が軒並み「発表会は無理です」「絶対イヤ!」と言う人が多くて、もしやと思って「新人さんだけの交流会を開催しようと思ってるけど、そんなのがあったら来る?」って聞いてみたら「それだったら出てみたい」と意外にも人気!なので8月は初の試みで新人さんのみで集まって開催することにしてみました。

もちろん先輩がいないからと言って緊張しない訳ではないと分かっていながらも、交流会に参加してくれた皆さま、ありがとうございます。「普段、子供に『失敗してもいいから挑戦する事が大事やで』なんて言ってるけど、自分に置き換えたらコワイわ~」なんて言う人もチラホラ。「もう本番は人は関係ない!自分との闘いなんで」とか「一週間前からお腹の調子、悪くなると思う」なんて言っていて、皆さん「大きな挑戦!」なのです。どうしてこんなにウチの教室は内気な人が集まってくるのかな・・・(笑)

今回の会場はなんと!発表会と同じ「アルペジオホール」。日曜日希望の方が多かったので江戸堀コダマビルじゃなくて「アルペジオホール」となりました。ギター専用のホールで本格的な演奏練習ができそう。一人2曲まで連続で演奏できます。

今の所、エントリーしてくれているのが10名。うち4名は初登場の方々。今年から交流会に登場してくれている周藤さん、高木さん、辻さん、松本さん、森井さんも参加してくれるみたいだし、ウクレレの新人さんが2名いて、豪華なメンバーとなりました。弾き語りと歌わないソロ演奏の生徒さんが半々くらいです。

コロナのせいで5年以上来てくれている生徒さんと5年未満の生徒さんとで交流会の回数が少なくて「人前で演奏する練習」&「生徒さん同士の交流」が少なかったので、この機会に楽しんでいただければと思います。

「下手くそでも、人前で演奏がしてみたい」って笑っていた生徒さんがいたけれど、そうそう、楽しく演奏していきましょう。がんばれ新人さん!8月の交流会、よろしくお願いいたします。そしてベテランさん達はちょっと休憩で、本番の「第22回発表会」や「ポルケボッサ」でよろしくお願いいたします。