ボサノヴァギター教室の弾き語りコース

弾き語りのコースを選んだ人はまず、ギターか歌のどっちかを完璧に覚えてしまうといいらしいです。歌が簡単に歌えるなら、ギターの楽譜だけ見て弾けるし、ギターを楽に弾けるなら、歌の歌詞を見ながら歌えるという感じ。

だいたいは初心者からスタートした生徒さんが多いので、ギターをしっかり弾ける様に練習して、歌は別でYouTubeとか音源に合わせて歌って練習して、最後に合わせていく人が多いです。ギター経験者やベテランさんは、コードを見たらすぐおさえられるし、リズムもできるので、ギターをある程度完璧にして、その後歌詞を見ながら(ポルトガル語の発音とか教えてもらいつつ)せっせと練習している人が多いです。

曲をカスタマイズ

そして、ある程度できる様になったら、「イントロ」とか、「間奏」とか、「エンディング」とかを選んでいきます。特に有名な曲はたくさんパターンがあって(先生がその場で色々弾いてくれる)、その中から選んでいきます。

普段は先生に選曲してもらって、自分で曲を選ばない生徒さんも、このイントロをどうするか、どんなパターンにするかを選ぶのは楽しそう。

難しいイントロを選んで「ギターの練習になるから」と言う人もいたら、一番簡単そうなのを選んで「私(のギター)にそんな余裕はないっ!」と、まずはなんとか曲を仕上げる事を目標に頑張っている人も。難しいイントロを選んだ人も「発表会までに出来なかったら簡単なバージョンにかえる」って言っていました。

上手くなってきたら曲の中にギターソロのパートが登場!間奏はソロギターの練習みたいな感じで、先生が生徒さんのレベルに合わせて考えてくれるので、気に入ったパターンを勉強していきます。すごく分かりやすいアレンジが好きな人もいれば、ちょっと変わったアレンジが好きな人も。好みが分かれます。もちろん自分で考えてくる人も多いです。

エンディングは、どのコードで、どんな風に終わるのかでだいぶ曲の印象が変わるので、「この曲はやっぱり・・・」とご本人のこだわりも出てきて、上達すると自分で考えてくる人も増えてきます。最終的には自分でアレンジを考えられる力をつけるのが一番ですもんね。

Corcovado コルコバード

何故か最近、コルコバードが人気(ギター教室20年間で今更?初の人気曲に?)で、ソロギターコースも弾き語りコースもこの曲をやっている人が多いんです。空前のコルコバード・ブーム(ローカルすぎる!)。皆さんそれぞれにカスタマイズされてて面白い。弾き語りはまずキーがそれぞれに違うし、1番をポル語で、2番を英語で歌う人(その逆も)や、「学校で習った事のある英語じゃなきゃ歌えない」という人もいれば、「ボサノヴァはやっぱりポル語じゃなきゃ雰囲気でないな~」っていう人もいて人それぞれです。コルコバードじゃないけど、日本語で歌いたい人もけっこういて、自分で考えてくる人や、ネットで検索して日本語で歌っている人の歌詞を拝借してくる人も。

そうそう先日レッスンで、ベテランさんが「Desafinado(デサフィナード)」を久しぶりに歌って、ポル語の歌詞が微妙に違ってて大笑い。練習してないと謎の言葉になるのも教室あるあるです。また思い出さないと!

そんなこんなで最近の弾き語りコースのお話でした。

京都はんなり交流会、無事終了!

6月も交流会を開催しました。目的は「人前で演奏する練習」&「生徒さん達の交流」です。今年は教室の20周年として初めて大阪を出て(!)講師の大好きな京都で開催してみました。京都のジャズ・ライブハウス「さうりる」の全面協力の下、みんなで演奏してきました。

恒例のエイエイオー写真。お店の方も入ってもらってエイエイオー!。ありがとうございます!それでは初の京都遠征・交流会の模様を写真で振り返りましょう。

*印は弾き語り、その他はインスト、「」内は演奏曲です。

1.渡辺さん「O grande amor」*

2.松本さん「Desafinado」*

3.高木さん「Once, I loved.」

4.Bishopあかいさん「Lugar Comum」*

5.長尾さん「Maria Ninguem」*

6.中井さん「Samba do orfeu」

7.シノさん「Só danço samba」*

8.門脇さん「のびろのびろ大好きな木」*

9.辻さん「Chega de saudade」

みんな真剣に聴いてます。辻さんが終わった所で一旦休憩に入りました。今回は京都まで移動が大変だったのでギターを持参しない生徒さんが多かったです。それでも3、4人くらいは自分のギターを持ってきていました。ちなみにいつもの交流会は自分のギターは必ず持参してもらってます。

さうりるの美味しい軽食や、ドリンクを飲んで、演奏の合間にお喋りなどしつつ、楽しい昼下がり。オムライスや自家焙煎の珈琲も人気でした。

そして第2部がスタート!

10.ringoさん「Emoldurada」*

11.加藤ホフ信一さん「Fotografia」*

12.高さん「Euridice」

13.いまなかさん「Se você pensa」*

14.徳山さん「Brigas nunca mais」*

15.兵頭さん「Wave」*

16.uetloさん「Eu sei que vou te amar」*

17.ニシグチ「Estate」

後から「みんなの演奏がよかった」「すごい聴いてて楽しかった」との声がありました。みんな自分の演奏はイマイチだったと言っていたけれど、さうりるのマスターから「レベル高いですね~」と言われました。ちょっと嬉しい。

その後は「おかわりタイム」に突入。時間ギリギリまで演奏を楽しみました。

最後は記念撮影を。いい笑顔。このあとエイエイオー写真も撮りました。↓

初の京都遠征での交流会。今回も参加して下さった皆さま、本当にありがとうございました。またお店の「さうりる」さんには大変お世話になりました。ありがとうございます。今年の発表会は10月26日に決まったので、皆さま、本番もよろしくお願いいたします。

<おまけ>
その後、行きたい人だけ集まって打ち上げへ行ってきました。

フランス料理店「オーボンモルソー」へ移動してカンパーイ!

美味しい料理を食べてきました。(写真の他にスープやサラダ、パンも付いてましたよ。)

今回の交流会は正直、京都らしさも、はんなり感もなかったけれど・・・(!)「京都はんなり交流会」楽しかったです。またレッスンの時にでも、感想を聞かせてもらって今後に活かしていければと思います。

夜の9時頃解散!みんなが帰っていく姿を撮りました。クタクタだったけど、また一つ思い出ができました。ありがとうございました!

追記:その後「さうりる」さんの雰囲気が良かったと生徒さんより大好評!6月の「京ぼっさ」にさっそく参加した人も。嬉しいです。

第33回 ボサノバギター教室 交流会「tempo delicioso(おいしい時間)」

今年最初の交流会「tempo delicioso(おいしい時間)」。みんなで演奏してその後に一緒に美味しいもんを食べる会です。この日は18℃まで上がる4月上旬なみの気温で、ポカポカといいお天気でした。そして初デビューの方が3名来てくれました。初演奏で緊張してるかな?

まずは集合写真を・・・

みんなでエイエイオー写真を撮りました。初登場の方が3名と、見学者も3名ほど聴きに来てくれました。

さて本番はいかに・・・

(弾き語りの方は*マークがあります。その他はインストです。)

周藤さん

森井さん*

辻さん

シノさん*

中井さん

ringoさん*

Bishopあかいさん*

渡辺さん*

ニシグチ

最初の3名が新人さんで初参加なんですが、皆さん楽譜なしでギター1本で登場して演奏していたのが印象的でした。(大型新人!?)あと全体的に個性があって、それぞれに持ち味があり、その人らしいステージを感じることができました。

10分休憩の後、おかわりタイムへ。またまた周藤さんが出てきてくれてリベンジ演奏です。写真は先生にどうぞ!って言われているところ。最初よりさらにリラックスして良くなってました。さすが!

他にも新人さんを含むほとんどの方々が2曲目も演奏して楽しく終了。皆さま、素敵な演奏ありがとうございます。また今年もはじまった感じがしました。ボサノヴァギターライフ楽しいです。

その後は本町の「おかしナスープ」へ場所を移して食事会へ。10名でめちゃくちゃ色々お喋りしました。楽しかった!

最後のデザートまで食べてお開きに。お腹いっぱいです。またレッスンの時にそれぞれの感想を教えてくれたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

みんなが帰っていく後ろ姿。なんか部活帰りの学生みたいな感じで面白い。見学者で来てくれていた生徒さん達もいつかはデビューする日が来るのかな?

次回の交流会は6月に予定しています。初めて京都での「遠足交流会」を企画しています。ま、教室20周年記念と言うことで色々新しい事に挑戦です。また募集しますので、よろしくお願いいたします。(6月の交流会は「京都はんなり交流会」って呼んでます。)

追記:その後のレッスンで印象に残った方を聞いてみると、皆さん違う人だったので、それぞれに魅力的だったのかなと思いました。あと「自分の課題が見つかった」とか「緊張して覚えてなくて」とか「悔しかった」と言う人も。(聞いてる方はめちゃくちゃいい演奏でしたけど。)また次回も参加してくれる人が多いので楽しみです。


忘年会 2024年

今年も忘年会の季節がやってきました。「交流会」や「発表会」に参加した生徒さん達が集まって、毎年美味しい料理を食べて、演奏したい人は演奏する感じでやっています。さて今年はお酒を飲んでも1曲を最後まで弾けるのか・・・!?

場所は玉造の美味しいビストロ店「Bistro LIBERTE」です。

まずはステージを作りました。足台も譜面台もスタンバイOK!

「酔っぱらう前に弾きたーい!」と渡辺さんがステージに来てくれました。2曲披露で、いつも弾き語りだけど、インストも聞けました。

前菜が来る前の楽しいひととき。トップバッターの演奏を真剣に聞くみなさん。

そして前菜が運ばれてきました。

こちらのサーモンポテトも美味しい。お店の手作りパン(これが美味しくて)につけて食べました。

と、そこへuetloさんが登場!軽快なサンバで食事がススムー。♪

写真は全て3人前。香味野菜の香りとお肉が美味しいです。

自家製ドレッシングのかかったサラダ。

うわー、鴨肉がたっぷり。焼き野菜も旨味がすごい。

リゾット来たー!自家製パンの美味しさに誘われておかわりした事を後悔。でも食べつくしました。

お腹もいっぱいになった所で演奏再開。徳山さんが登場!こちらも小粋なジャズ・スタンダード。

加藤さんも登場。顔が赤いけど大丈夫?とか言われてたけど、難なくすてきなボサノヴァ弾き語りを披露。今年はみんな好調だな~。

中井さんが「カポを買ってきました。」と言いつつステージに登場。

7フレット(!)にカポをつけて熱唱!曲がノリがよくていい感じ。客席からのイジリもあって盛り上がりました。

そして最後のスイーツが運ばれてきました。2種類あるなんて嬉しい。

演奏の最後は高さんで。しっとりしたソロギター演奏でみんな大満足。

うーん、生演奏と2種類のスイーツ、幸せです。

最後になったので、この時期に現れる謎のユニットが登場。いつも優しい拍手ありがとうございます。歌詞を間違えなかっただけでも100点です。(自己採点が甘い!)

そしてお開きにしました。で、数人帰ったけれど、まだお名残おしいとほとんどの人が残って飲んで、喋って、演奏を続けました。

北さん登場。「いつもの練習する姿を見せる感じで・・・」なんて言ってたけれど、素敵な歌声でした。

ringoさんも登場。「最後まで弾けなくてもいいですか?」って言いながら弾き始めたけど、めっちゃ弾けてるやーん。そんなカッコいいのはアカンよー。(個人の感想です。)

その後もuetloさんが再び登場してくれてヒップホップとボアノヴァの融合を聞かせて頂きました。さすがです。

いつもインストの中井さんだけど、歌ってくれたり、昔のフォークが流行っていた時代からずっとギターが好きだったんだろうなと思わせる演奏。

と、色々他にもおかわり演奏があって楽しかったです。本当にありがとうございました。

Bistro LIBERTE」のコース料理も美味しかったし、みなさんの演奏も聴けて贅沢な時間を過ごす事ができました。

また来年もこんな時間が過ごせる様に頑張りたいと思います。2024年もあと少し。色んな方々に感謝!

〇ちなみに「Bistro LIBERTE」は年末年始は火曜日定休日以外は営業しています。年末やお正月にちょっと空いてるお店があるって嬉しいですね。地元の人たちは神社の帰りに食べに行ったりしています。絶対入店したい方はぜひ予約してみてください。美味しいですよ。

トクヤマヨウコ/「Wave (Vou te contar)」(ボサノバ弾き語り)

2月のオープンマイクステージで演奏してくれたトクヤマさん。

そのトクヤマさんよりOKをもらって、演奏動画をいただきました。

弾き語りを勉強している生徒さんとしては珍しく、トクヤマさんはソロギター(インスト。ギター演奏だけ)のレッスンもやってみたいと言うことで、以前「Wave」の故・佐藤正美さんの楽譜を勉強していました。なので途中のソロギター部分はその楽譜をベースにしたアレンジになっています。ぜひ最後まで聴いてみてください。

今回も動画アップをOKしてくださったトクヤマさんに感謝です。ありがとうございます。

関連タグ→「トクヤマヨウコ」さんのライブの模様などご覧ください。