ボサノヴァギター教室の弾き語りコース

弾き語りのコースを選んだ人はまず、ギターか歌のどっちかを完璧に覚えてしまうといいらしいです。歌が簡単に歌えるなら、ギターの楽譜だけ見て弾けるし、ギターを楽に弾けるなら、歌の歌詞を見ながら歌えるという感じ。

だいたいは初心者からスタートした生徒さんが多いので、ギターをしっかり弾ける様に練習して、歌は別でYouTubeとか音源に合わせて歌って練習して、最後に合わせていく人が多いです。ギター経験者やベテランさんは、コードを見たらすぐおさえられるし、リズムもできるので、ギターをある程度完璧にして、その後歌詞を見ながら(ポルトガル語の発音とか教えてもらいつつ)せっせと練習している人が多いです。

曲をカスタマイズ

そして、ある程度できる様になったら、「イントロ」とか、「間奏」とか、「エンディング」とかを選んでいきます。特に有名な曲はたくさんパターンがあって(先生がその場で色々弾いてくれる)、その中から選んでいきます。

普段は先生に選曲してもらって、自分で曲を選ばない生徒さんも、このイントロをどうするか、どんなパターンにするかを選ぶのは楽しそう。

難しいイントロを選んで「ギターの練習になるから」と言う人もいたら、一番簡単そうなのを選んで「私(のギター)にそんな余裕はないっ!」と、まずはなんとか曲を仕上げる事を目標に頑張っている人も。難しいイントロを選んだ人も「発表会までに出来なかったら簡単なバージョンにかえる」って言っていました。

上手くなってきたら曲の中にギターソロのパートが登場!間奏はソロギターの練習みたいな感じで、先生が生徒さんのレベルに合わせて考えてくれるので、気に入ったパターンを勉強していきます。すごく分かりやすいアレンジが好きな人もいれば、ちょっと変わったアレンジが好きな人も。好みが分かれます。もちろん自分で考えてくる人も多いです。

エンディングは、どのコードで、どんな風に終わるのかでだいぶ曲の印象が変わるので、「この曲はやっぱり・・・」とご本人のこだわりも出てきて、上達すると自分で考えてくる人も増えてきます。最終的には自分でアレンジを考えられる力をつけるのが一番ですもんね。

Corcovado コルコバード

何故か最近、コルコバードが人気(ギター教室20年間で今更?初の人気曲に?)で、ソロギターコースも弾き語りコースもこの曲をやっている人が多いんです。空前のコルコバード・ブーム(ローカルすぎる!)。皆さんそれぞれにカスタマイズされてて面白い。弾き語りはまずキーがそれぞれに違うし、1番をポル語で、2番を英語で歌う人(その逆も)や、「学校で習った事のある英語じゃなきゃ歌えない」という人もいれば、「ボサノヴァはやっぱりポル語じゃなきゃ雰囲気でないな~」っていう人もいて人それぞれです。コルコバードじゃないけど、日本語で歌いたい人もけっこういて、自分で考えてくる人や、ネットで検索して日本語で歌っている人の歌詞を拝借してくる人も。

そうそう先日レッスンで、ベテランさんが「Desafinado(デサフィナード)」を久しぶりに歌って、ポル語の歌詞が微妙に違ってて大笑い。練習してないと謎の言葉になるのも教室あるあるです。また思い出さないと!

そんなこんなで最近の弾き語りコースのお話でした。

Corcovado(コルコバード)/ A.C.Jobim 演奏してみました。 

前回の「イパネマの娘」に引き続き、またまたボサノバの超ド定番「コルコヴァード/Corcovado」のソロギターアレンジです。

前回の「イパネマの娘」と同じくベースにしているのは故・佐藤正美さんの楽譜のバージョンですが、イントロや間奏を自分でアレンジしています。ぜひ最後まで聞いてみてください。

ライブのフライヤー出来ました!

8月の江戸堀コダマビルでのライブのフライヤーが出来ました。(詳細

イベント名の「Um cantinho um violão」は、ボサノバの名曲、「Corcovado / コルコバード」のジョビンが作ったポルトガル語の歌詞の最初の部分です。弾き語りの生徒さんは「あっ!」と思った人多いのでは?

こじんまりとした会場にクラッシックギター1本で演奏するので、「Um cantinho um violão」(部屋の片隅、ギターが1本・・・)って感じで、雰囲気にあうのかな?と思ってイベント名にしてみました。

あと毎月第一土曜日にライブをするので8月と9月を一緒に案内する形にしました。

よく考えたら、今年初のフライヤー作成でした。ずっとライブのフライヤーを作ってなかったみたいです。

今日から教室で配っています。

コロナ禍なのでライブはご予約のみとなっております。お手数ですがよろしくお願いいたします。

ジョアンのDVD予約しました。

ジョアン・ジルベルトのDVDが発売になると聞いて早速予約しました。4月頃に届くそうです。「世界初!!唯一の公式ライブ映像」だそうですよ。僕らは馴染みの店「IL BAFFO」の常連さんから教えてもらいました。内容は2006年11月に東京国際フォーラム ホールAで開催された日本公演のライブの模様だそうです。

詳しくはこちら→「ジョアンDVD

あと映画も上映があるそうです。主な上映演目に「Corcovado」「Aquas de Março(3月の水)」「Desafinado」「Meditaçao」「Chega de Saudade(想いあふれて)」「Garota de Ipanema(イパネマの娘)」と教室でもお馴染みの名曲が揃ってます。映画も行こうかな?


ちょうど3月31日にジョアン・ジルベルト・トリビュートライブもするし、ジョアン尽くしの2019年前半になりそうです。

関連ブログ1→「ジョアンのBlu-ray Disc届きました!
関連ブログ2→「映画JOÃO GILBERTO LIVE IN TOKYO

わくわくめがねライフ展・記念ライブにて

2_p[1]

わくわくめがねライフ展・記念ライブにお越しいただいた皆様、寒い中ありがとうございました。おかげさまで楽しい時間になりました。

前回のブログでお知らせした通り、人生初の弾き語りで、「corcovado」を歌いました。さすがにジョアンのように歌えるわけもなく、思いっきり力んで歌いました(笑)。でも気持ちよかった(笑)。そして意外にも一番評判がよかった(笑)。これから少しずつレパートリーを増やしていきます。そして気が向いたら少しずつ披露していきます。是非聴きにきて冷やかして下さい(笑)。

そしてのこのこの店長さんでもあり、奈良レレのリーダーでもある後藤さんと、ライブで初共演しました。これがまたいい出来で、ソロよりデュオがよかったと身内に言われる始末(笑)。でもほんま演奏してても気持ちよかった♪
後藤さん、お疲れさまでした。また一緒にやりましょね。

追記:2012年に後藤さんとまた一緒にライブをしました!→「奈良のこのこライブ