前回の「イパネマの娘」に引き続き、またまたボサノバの超ド定番「コルコヴァード/Corcovado」のソロギターアレンジです。
前回の「イパネマの娘」と同じくベースにしているのは故・佐藤正美さんの楽譜のバージョンですが、イントロや間奏を自分でアレンジしています。ぜひ最後まで聞いてみてください。

大阪のボサノバギター教室 uncherry bossa nova guitar school
大阪市内・JR玉造駅から徒歩1分。通う回数は月ごとに変更できる通いやすい教室。発表会をはじめ教室のイベントも盛り沢山です。
ブラジルの偉大な作曲家。「イパネマの娘」「ワンノート・サンバ」「三月の水」などなどボサノバのスタンダードナンバーを生み出した人。あなたはジョビンのどの曲が好きですか?
前回の「イパネマの娘」に引き続き、またまたボサノバの超ド定番「コルコヴァード/Corcovado」のソロギターアレンジです。
前回の「イパネマの娘」と同じくベースにしているのは故・佐藤正美さんの楽譜のバージョンですが、イントロや間奏を自分でアレンジしています。ぜひ最後まで聞いてみてください。
今回はボサノヴァの超ド定番「イパネマの娘」をソロギターで演奏してみました。
ベースにしているのは故・佐藤正美さんの楽譜のバージョンで、イントロやサビのコードフォームなどアレンジしています。その他間奏も僕のアレンジです。後半のジャズ・ワルツになる部分は、僕の大好きなアグスティン・ペレイラ・ルセナの初期の頃のこの曲のカバーで、こういうリズムアレンジがあったので真似してみました。気に入っています。ぜひ最後まで聞いてみてください。
アントニオ・カルロス・ジョビンのバラードの名曲「Sabia(サビア)」をソロギターにアレンジしたので、楽譜を作ってみました。少し難しい部分もあるけれど、曲の雰囲気を大切にアレンジしたので、よかったら弾いてみてください。
楽譜はこちら→「サビア/Sabia」をチェック。
この曲の動画をアップしたら、またブログで報告しますね。今は楽譜だけですが、よろしくお願いいたします。
この曲を知らない人も多いと思うので、聴いてみてください。いい曲ですよ。
アントニオ・カルロス・ジョビン作曲の「ジェット機のサンバ」をバーデン・バージョンで弾いてみました。
イントロはバーデンが考えてたって言うエピソードを聞いた事があります。ジョビンから「そのイントロのアイデア、もらっていいかな?」と聞かれ、バーデンがOKしたと言う話を。どの本だったか覚えてなくて、探したけど分からない。なのでこのエピソード、違ってたらごめんなさい。
この曲のイントロ、インパクトありますよね。よかったら聴いてください。
今週の演奏は・・・
今回はアントニオ・カルロス・ジョビン作の名曲「A Felicidade フェリシダーヂ」です。若かりし頃に購入した江部賢一さんの楽譜から演奏しました。
この楽譜は思い出深くて、僕がボサノバに興味を持って初めて買ったボサノバギターの楽譜です。当時住んでいた上新庄の古本屋で購入したのをよく覚えています。模範演奏のCDが付属していなかったので、「これで合ってるんかな?」と思いながら弾いていました。
この曲のこのアレンジが大好きで、弾けるようになった時はすごく嬉しかったです。
今回の演奏は、楽譜通りに弾いていない部分もあったりエンディングも少しアレンジしていますが、よかったら最後まで聴いてください。
江部さんの楽譜はAmazonの→「ボサノバ&サンバ」をチェック。
追記:後日、生徒さんの「ほまり~にょ」さんより楽譜通りの演奏動画が届きました。→「ほまり~にょさんより動画が届きました。」をチェック。違いを楽しんでもらえたらと思います。