ギター初心者でボサノバギターをはじめた皆さんへ

毎年、ギター初心者の生徒さんが習いに来てくれています。

皆さん色々で・・・
「(レッスン)20分でもうお腹いっぱい」
「息してなかったわ」
「自分の指やのに動かなーい!」
「違う弦、弾いてた・・・」
などなど言いながら、せっせと頑張っています。

最初の頃は、上達している事が分かりやすい時期ではあるけれど、早く曲が弾ける様になりたいと焦るのは禁物。

僕がよく初心者の生徒さんに言ってる事をまとめてみました。

・今はギターになれる事が大切
・焦らない
・手首や肘が痛い場合はダメ

この3つです。

ギターに慣れること

ギターと言う楽器を弾き始めたばかりなので、まずはギターに慣れる事が大切。「もっと軽やかなボサノヴァを弾きたい!」「あの曲のあの弾き方はどうなってるの?」などなど、質問してきたり、早くそんな事も教えてほしい、やってみたいと言う感じで楽しそうなんですが、やっぱり楽器はちゃんと音が出ないと楽しくない。最初はギターに慣れる事が大切です。
ボサノバのリズムも、最初はベタなリズムで弾ける事が大切。出来る様になったら、さらにもっと軽やかな、かっこいいリズムに挑戦していきます。まずはギターに、コードに慣れる事が大切。
変な癖がつかない様に練習していきます。(最初に変な癖がつくと、あとで修正しようとしてもすごく難しいので。)

焦らない

これは本当に重要。「焦らない。」
出来ない事を今から学ぼうとしているので、まずは「出来ない事が当たり前」と思って、指が動かない自分を笑いながら、練習してもらえればと思います。
焦らず、少しずつ。一歩一歩やっていった方が結果的には近道。
だいたい教室に来ているベテランさん達が声をそろえて言うのは「こんなに長く教室に通うなんて思ってもみなかった」って言うんです。そんなに長く習うつもりもなくて、ちょっとギターが弾けたらいいなと思って来た人、そんな人達があれだけライブとかで弾ける様になっているので、安心して、焦らず、一日ちょっとでもギターを弾いてもらえればと思います。

手首や肘がいたい場合はダメ

ギターを弾いていて手首が痛いとか、肘が痛いとか言う場合は弾き方が間違っている証拠。痛いと思ったら弾かない事。痛いと思ったら、練習をやめてください。根性論で必死に何回も力任せに弾いてみても上達はしません。レッスンに来た時に相談してくださいね。

以上、新人さんへのエールとして、まとめてみました。

眠ってるクラッシックギターないですか?

ちなみに新人さんでクラッシックギターを持っていない方には、「周りに使ってないクラッシックギターを持っている人がいないか聞いてみて。」って言ってます。

買う前にまずはクラッシックギターを持て余している人がいないか聞くと、親戚の人だったり、両親の友人だったり、クラッシックギターを持ってるけど、今は使ってないって人がけっこう日本にはいます。

過去に僕よりいいギターを「これ使えますか?」って持ってきた生徒さんがいて、ビックリしました。楽器は弾いてあげないと可哀そうなので、ぜひ探してみてください。

とにかく新人さん達が順調に成長して、いつか、誰かに、ボサノバギターを聞かせる時がきたら素敵ですね。毎年、発表会でも新人さんが何人かデビューしてますし、今後が楽しみです。

今年は桜が咲くのが早い!来週には満開かな?

大阪・玉造も今が見ごろ 桜2022

桜が満開になりました。今年もこの時期がきましたね。

例年よりちょっと早い桜の開花。

公園の桜も今が見ごろです。

生徒さんが「コロナになって3年目の春ですね。まさか3年後の桜が咲く頃まで、マスクして消毒して・・・が続くとは思ってなかったです。」って言ってました。本当に。

そんなコロナの中ですが、明日ライブをします。お時間ありましたら、ぜひ肥後橋・江戸堀コダマビルまで聴きに来てください。当日でもOKです。ご連絡お待ちしております。(ライブ詳細

フライヤー出来ました!

3月末のライブのフライヤーが出来ました。

その頃には桜もちょっとずつ咲いてるかな?と思ってデザインしました。大阪城公園で撮ったものです。

今日から机の上に置いて配ってます。よろしくお願いいたします。(ライブ詳細

追記:新型コロナウイルス感染症のリスクの為、このライブは中止となりました。フライヤーデザイン気に入ってたのに残念!

salvis wine&records/サルビス(天満橋)

ワインとレコードのお店「salvis wine&records」へ行ってきました。

散歩で大阪城公園の桜を見つつ・・・

天満橋まで歩きました。

こちらが今日紹介するお店。「salvis wine&records」

この日は日本のワインを正面に置いてました。

イタリアのワインを中心に多すぎず、店主セレクトのワインが並びます。

飲めないけどラベルを見ているだけで楽しい。

手書きの説明もいいな~。

次はレコードコーナーを。
この週はジョアン・ジルベルト特集!

その時、店内にかかっていたレコード。やっぱりいい!

壁のレコードもジャケが楽しい。

ジャズのレコードを1枚買いました。

教室でもワイン好き&レコ好きが多いので、オススメ店として紹介させていただきました。僕らは「IL BAFFO」の常連さんに教えてもらったお店です。飲めない僕らにも優しい店主さんです。飲めないのでブドウジュースを頂いたんですが、それがめちゃ美味しかったです。


春の散歩がてら、ボサノヴァも聞けたし、いい季節ですね。

その後、「裏サルビス」でライブをしました。→「サルヴィス・ラララライブ vol.5