教室あるある 自分の演奏動画を客観的に見れない。

先日、ケータイ用の三脚をもう1本買いました。

よく発表会の時に「撮影お願いします」とケータイを渡される事があるので用意してみました。

もちろん縦横自由なので、どちらか選んでください。

もっと軽い三脚もあったけど、軽すぎるのは持ち運びは楽だけど倒れやすいイメージがあって、ギターとかにうっかり倒れたら怖いので、軽くても割としっかりした三脚を買ってきました。

自分の演奏、見る派・見ない派

教室では自分の演奏動画を見る派見ない派に分かれます。

見ない派は、ステージには立つけれど自分の動画には興味なし。「弾き逃げ」じゃないけど(笑)、弾いたら終わりって感じで、まったく見ない。「恥ずかしい」「無理です」「過去は気にしないタイプ💛」って感じで動画の話はスルーしています。

あと、見る派は「ひとり反省会」的な感じでこっそり見る人もいるし、家族に見せてみて「息子がまったく無反応でした。笑」って言ってる人もいたり。SNSにアップする人もいます。

なかなか自分を客観的に見れない。

発表会の自分の演奏動画を見た人によく「どうだった?」と聞くと・・・

「なんか猫背でギターを構えてる姿がカッコ悪いなーと思って。」
「表情がない。」
「目つきがヤバい。」
「顔が青い。」
「歌ってる時に、眉毛が上下に上がったり下がったりしてて・・・そこが気になって、なかなか演奏にまで気持ちがいかない。」
「服装がちょっと・・・」
などなど・・・

なかなか自分の演奏の細かい所にまで意識がいかない。演奏前の段階で気になる点が多すぎて、自分ってこんな感じ??ってなるみたいです。なかなか自分の演奏を客観的に見て、聴く事は難しい。

ちなみに私の様に見ていた側からしたら、まったくそんな風に見えてなかった事ばかりで、「え?そうでしたか??」って感じの事が多いです。

ある人なんか「まだ実は見てないんです。一年前から一度も見てなくて・・・怖くて見れない。」って言ってました。その場合、見る派の見れない派かな。笑

ちゃんと演奏を聴こう!

「一年前の発表会の動画を必ず見て、イメージして練習しています。」と言う人もいました。さすがです。こういう人はちゃんとステップアップしていきます。優等生。

「思ったより演奏が良くてホッとしました。」「本番はもっとひどい演奏してしまったと思ってたんですが・・・」と言う声も。逆に動画を見て励まされるタイプです。

久しぶりに自分の昔の演奏を見た人が「あんなに自分が弾けてたなんて。当時は納得できなかったし、冷静に見れなかったけど、上手いやんて思って。」と言ってた人がいました。

その年に必死に練習して、一番その曲を上手く弾ける時期だから、後でビックリするって言うパターンもあります。

とにかく自分の動画を見た感想は人それぞれで面白いです。

基本的に楽器をする人ってシャイな人が多いから、自分の演奏動画をそんなに楽しく見れる人は少ない(特にウチの教室の生徒さん達はそんな感じです)けれど、自分の現状を知って、次につなげる意味で見ている人が多いのかな?と思います。

今年も動画が欲しい方、待ってます。ぜひ自分の演奏を見て、聴いてみてください。色々思う事はあると思いますが、楽器を弾けない人からしたら、やっぱり一人でステージに立って演奏している姿はかっこいいです。

本番をイメージして・・・

最近は連日、発表会に向けての演奏が続いています。

演奏の時、間違えたらどうしよう?

「普段、よく間違える所を間違えた時はいいんだけど、本番なぜか練習では絶対に間違えないって所でアレ?ってなるんです。そんな時が本当に困るんですよね。」と言っていた生徒さんがいました。

確かに普段間違えないのに、何故か本番間違えて、どうだったか全く思い出せない時があります。

想定外を少なくする

そんな時の為に、想定外を少なくする、失敗しても「想定内」にしておく練習が大切です。

Bメロの所でうっかり演奏が止まってしまったら、「間違えました。すみません!」と言って「もう一度Bメロの頭から演奏します。」と言って、演奏を始める、と自分で決めておく事が重要です。

これがイントロでこけたら、「すみません、もう一回弾きます!」って言って、また最初から演奏する、Cメロで間違えたらCメロの頭から演奏し直すと決めて、Cメロの頭からすぐ演奏できる様に普段から練習しておきます。

そんな感じで、自分なりの小さな「立て直し方法」を決めて想定外を少なくしていく事が重要。さらに細かく『右手を上げて「すみません、もう一回弾きます。」と言う』と決めて、実際やってみてもいいと思います。本番を想定しての練習を続けていくんです。

何回も発表会に出ている生徒さんは、そんな所が上手い!

ステージで間違えた時はチャンスです。ポーカーフェイスでそのまま弾き続けるのもアリですし、自分のステージなので、自分なりの「立て直し方法」を決めて、想定外を少なくしていきましょう。

間違えて、頭が真っ白になった時の準備は、「結婚式」とか、人前で弾く時には必須のテクニックです。

最後まで緊張感を持って

本番の発表会では、間違えて「最初から弾き直しまーす!」って言うと、けっこう盛り上がるんですよね。すごい拍手で「ガンバレー!」ってなります。

だから安心かと言うとそうでもない。

「もう間違えてもいいや。」「何回でも演奏し直したらいいんだから。」って思って演奏してしまうとステージに緊張感がなくなって、一機にダラダラしたステージに変わってしまいます。面白い事に客席もダラダラした雰囲気になります。

せっかく今まで練習してきたのに、最後の所で自分の演奏に無責任になってしまう。プレッシャーから逃げたくてヘラヘラしてしまう。

そうなると、もったいない演奏になります。

ウチの教室の発表会は誰でも演奏できる訳ではなく、ある程度条件があります。その条件をクリアして参加しているので、けっこうしっかり演奏できる人が多いんです。

皆さん真面目にその曲と向き合って、ステージに立ったはずなのに、ヘラヘラしているともったいない。

そこはしっかり自分の演奏から逃げずに、今の自分の実力をしっかりそのまま受け止めて、最後まであきらめずに演奏してもらえればと思います。

ステージは自由

今までの発表会でも沢山の失敗からスターが誕生しました。

本番、演奏したらチューニングができてなくてパニック。先生がステージに上がってチューニングをしてあげる事態に。そこから「もう一回弾きまーす!」と演奏して、すごくちゃんと演奏できたので、「すごーい!」てなった生徒さんがいます。

他にもポルトガル語の歌詞を忘れて一部ラララ・・・で誤魔化して笑いをとって、最後まで歌いきってスターになった人もいます。

ステージは自由ですので、楽しんでもらえたらと思います。

今年の発表会もハプニングを味方にして、自分のステージを作っていってくれたらと思います。今年も新しいスター、待っています。

教室の観葉植物からそれぞれ新芽が出てきました。ボサノバ演奏を聴いてスクスク育ってます。今月は特に熱い演奏を聴きまくりの植物たちです。

涼しくなった後だけど・・・

今週より教室のクーラーが新しくなりました。

家電好きとしては楽しい。電気代も安くなるのかな?むむむ。

発表会前の熱ーいレッスンで汗だくになっても、これで少しは快適になるのではないかと期待しています。

そして来年の夏は必ず活躍してくれるはず!嬉しいです。

ようやく新しくなったiMac

教室のiMacが変わりました。OSを上げられなくなっても、気にせず使い続けて12年。とうとうメールの送信もできなくなって、しぶしぶ梅田のヨドバシカメラへ駆け込んで新しいiMacを購入しました。

iMacの事を調べてたら、iMacは「macOSを使用しているため、公式では原則4年がOSの寿命」だそうです。まだ使えてると思って12年も使ってたけど、3倍使ってたみたい。古いiMacに感謝。お疲れ様です。

次も4年以上もってほしいなぁ。

とにかく設定にアタフタ。処理速度が速くて、ビックリの連続・・・笑!

大事に使っていたギター椅子が・・・

今まで愛用してきたギター椅子がとうとう壊れてしまいました。

まったく座面が高くも低くもならない・・・。今までも何度となく直してきたけれど、今回は本当に手を尽くしてもダメだったので、諦めました。ショック。

去年、ギター椅子の座面を張り替えて、中のウレタンも多くしてもらい、リッチな座り心地に喜んでいたのに・・・(その時の自慢気なブログはこちら→「ギター椅子張り替え」をチェック。)

で、気持ちを切り替えて、新しくギター椅子を注文しました。

注文したら2日後に届いてビックリ。めっちゃ早い!コンパクト包装なので、これから組み立てます。

今までと違って重厚感あるデザイン・・・

こんな感じ。ボサノバギター教室っぽくないかな?デザインに軽さはなくなったけど、これはこれで気に入ってます。先生用の椅子がえらくリッチになったなーって気づく生徒さんは今の所いないけど、昨日の夕方からさっそく使っています。

ちなみに商品はこちら→「ギター専用椅子 GGS-PRO ブラック」をチェック。

生徒さん用は今まで通りワンタッチで上げ下げ出来るタイプの椅子です。生徒さん用のギター椅子は高低差が41~51cm。今度のギター椅子は41~50cmだそう。

この椅子も丁寧に使っていこうと思います。