2021年のレッスンがスタートしました。

年賀状や新年のメールで「今年こそは10月に発表会があると信じて練習がんばります。」とのメッセージが多くありました。東京オリンピックも微妙な現段階で、ウチの教室の発表会がどうなるのか・・・全く分かりませんが(汗)、皆さまの熱い思いを心して受け止めました。ありがとうございます。

1月は正月からたっぷりギター(ウクレレ)の練習が出来た人も、そうでない人も(笑)お待ちしております。
大阪のボサノバギター教室&ウクレレ教室 uncherry bossa nova guitar & ukulele school
大阪市内・JR玉造駅から徒歩1分。通う回数は月ごとに変更できる通いやすい教室。発表会をはじめ教室のイベントも盛り沢山です。
大阪・玉造にあるボサノバギター教室での一コマ。レッスン時の生徒さんとのエピソードが多いです。
年賀状や新年のメールで「今年こそは10月に発表会があると信じて練習がんばります。」とのメッセージが多くありました。東京オリンピックも微妙な現段階で、ウチの教室の発表会がどうなるのか・・・全く分かりませんが(汗)、皆さまの熱い思いを心して受け止めました。ありがとうございます。
1月は正月からたっぷりギター(ウクレレ)の練習が出来た人も、そうでない人も(笑)お待ちしております。
あかいさんが、新しいピックアップを付けて教室に持ってきてくれました。
最近よく出ているギターに穴をあけず取り付けられるピックアップです。
こちらのクレモナ(Kremona) NG-1 はブリッジの弦を巻き付けるところに取り付けるタイプのピックアップだそうです。目立たないのがいいですね。
弦の振動をダイレクトにとらえられる上に、取り付け場所によって音が変わると言う不安がなく、ただ取り付けるだけでOKなのが特徴だそうです。いいですね。
Amazonにもあります。「KNA NG-1 Nylon string Guitar Pickup クラシックギター用ピックアップ」をチェック。
マイクやピックアップなど、どんどん性能のいい商品が出てきて、生音に近い感じで演奏できるのが嬉しいですね。今回も教えてくれたアカイさんに感謝!ありがとうございます。
15周年記念ライブのフライヤーデザインが出来上がりました。ちょうど1ヶ月前なので、またぼちぼち宣伝していきます。(詳細)
教室が15年目と言っても毎日の繰り返しであっという間と言う感じ。ライブの方はコロナ禍ながら、ぼちぼち予約が増えてきて嬉しい限りです。ありがとうございます。
先日ある生徒さんから「教室に通って10年目になりました。来月から11年目に突入です。」と報告を受けて嬉しく思いました。10年以上の付き合いになる生徒さんが他にも何人もいて、皆さんギターのレッスンを長い年月をかけて継続している事がすごいと思います。そんなベテランの生徒さんや中堅の生徒さんたち、また今年入会してきたギター初心者の生徒さん達などなど・・・一人一人に教室を支えてもらっているんだなと改めて思いました。感謝しかありません。
「15周年記念ライブ」はコロナ禍ですし、残念ながら僕一人の演奏となりますが、よろしくお願いいたします。前回の「10周年記念ライブ」の時とはだいぶ違うけど、ある意味それはそれで忘れられない一日になりそうです。
結局、6月はオンラインレッスンの生徒さんは11名。だいぶ生徒さん達が教室に帰ってきました。
レッスン終わりに「やっぱり教室(のレッスンは)いいですね。」「情報量が違う。」「細かい事が分かりやすい。」など嬉しそうにしてくれているので良かったです。
とは言え7月も引き続きオンラインレッスン希望の生徒さんが5名ほどいて「オンラインの方が楽ちん!」「大阪まで出ていくのがめんどくさくなってしまって・・・。」などなど、オンライン希望の生徒さんもまだいます。
教室としては生徒さんの方で選んでもらえればと思います。「今日は雨がすごいのでオンラインにします。」とかピンポイントでもいいですし、うまく使ってもらえればと思っています。
ひょんな事から始めたオンラインレッスンですが、音楽理論なんかはオンラインでやりやすいし、遠方の人や、台風の時なんかも便利だし、会社の事務所から気軽にネットで習いに来る生徒さんもいますし、やってよかったなと思ってます。
好きな方を選んでくださいね。
田辺さんが一昨日、新しいギターを購入!持参して教室に来られました。
Antonio Lopez / Clasico2007。憧れのスペインギターです。対面で聞いてたら、めっちゃイイ音。なんと言うか低音がすごく甘いと言うか、柔らかなイイ音です。田辺さんの声とも合ってる!
濃厚接触になるけど、「弾いてみてください」と言われて弾いてみました。聞いている時と、弾いている時ではかなり印象が違いました。弾き手にはそんなにダイレクトに音が来ない。でも対面で聞いてるとめっちゃいい音で遠達性がすごいです。
とうとう「俺の1本」を見つけて、めっちゃ嬉しそうな田辺さん。youtubeの「響きアラタ」もこのギターで今後いくみたいです。今回も「ギター拝見」楽しかったです。ありがとうございました!羨ましい〜♫
追記:本人自慢の1本。後日「コレしかも11万円だったんです!」とのこと。ビックリ!うまく見つけたなぁ~!
ちょっとバージョンアップしてみました。
分かるかな?仕切りのビニールシートの透明度がよくなったんです。比べてみると・・・
だいぶ負荷なく、よく見えます。
以前のは床のあたりのシートがはっきり写ってますが・・・
すっきり透明です。これでレッスンしやすくなったな~。
これからどんどん教室でのレッスンが増えてくると思うので、コロナ禍ではこのスタイルでやっていきます。
やっぱり対面でのレッスンは楽しいですね。「教室に行ってもいいですか?」と聞いてくる人も多いですが、もちろんです!お待ちしております!!
どんどん暑くなりますが、今年の夏はこんな感じでよろしくお願いします。
久しぶりに教室でレッスンをしました。
オンラインレッスンも楽しくなってきたのですが、やっぱり直接対面でレッスンをした方が、生楽器の音の良さもあり楽しいですね。画面越しに比べて情報量が違います。今まで当たり前だと思っていたことが、本当はかなり恵まれた環境だったんだなとしみじみ感じました。
写真のように間にビニールで仕切って飛沫感染防止をしていますが、もっと透明度の高いものを探していきます。今だとちょっと見にくい時があるので(苦笑)。(その後→「バージョンアップ!」)
レッスン前の手指消毒も徹底していますし、マスクも着用し換気も万全を期しているので、いつでも教室までお越しください。生徒の皆さん、お待ちしております!
ちなみに5月はまだオンラインレッスンのままにして、6月から通常レッスンに変更する人が多いです。「他の皆さんはどうですか?」とよく聞かれるので、参考までに。
教室では現在、オンラインレッスンのみで営業。こんな時を迎えるとは思ってもみませんでした。
教室がスタジオっぽい感じになってます。(追記:このあと机の配置を変えてさらに進化。身体がだいぶ楽になりました。→1ヶ月後のブログ)
オンラインレッスンは予想に反して意外と好評。「オンラインいけますね。」「先生さえよければ来月も(大阪が休業要請解除になっても)これで。」と言われました。
ちょっと前だったら、オンラインレッスンじゃ満足できない感じだったけど、大阪の感染者も増えてきて、今の状況だったら、これもアリと言う感じになってきました。
とにかくオンラインレッスンはコロナ感染は防げるので、今はこれがベストと思って頑張っていきます。
クラッシックギターやウクレレは生音が鳴る楽器です。電気を通して鳴る楽器ではない、この生の音が癒しになればと思います。
緊急事態宣言後、職場がテレワークになった生徒さんも多く、今月からオンラインレッスンが多くなってきました。
オンラインレッスンがうまく出来るか不安な人は、レッスンとは別の日に実験して(無料)よかったらオンラインレッスンをスタートする事にしていますので、相談してくださいね。
自分自身も生徒さん達もだいぶオンラインレッスンに慣れてきたせいか、けっこうスムーズになってきたし、楽しくなってきました。今週はじめてレッスンした生徒さんからも「けっこう楽しい。」「思ったよりレッスン出来ますね。」「来月もコレで。」と言ってもらえたのでホッとしています。
ウクレレのオンライン第1号はKさんです。今月からオンラインレッスンへ変更!
俺はユーチューバーかと思うほどパソコンの前で喋ることが多くなってきました。(笑)けっこう必死。
お互い家だから、オススメのCDとか見せてくれたり、愛犬が登場したり、面白い。
いつものレッスンとは違うけれど、この状況がこの先どれくらい続くのか分からないし、オンラインレッスンをやってみて本当によかったと思いました。
これからもうまく活用して、一度「オンライン交流会」とかしてみたいです。それならコロナの危険性はゼロですもんね。でもうまく出来るか、何人くらいでするのがいいのか、まだちょっと考え中です。今後ともよろしくお願いいたします。
オンラインレッスンはじめました~!🎵 (既存の生徒さんのみ対象です。)
とうとうオンラインレッスンがスタートしました。
実は教室をはじめた頃に生徒さんに頼まれて 「Skype レッスン」をやった事があったんですが、その頃よりずっと Skype の性能がよくなってて楽しかったです。
あと、Skype と zoom どちらも試してみたんですが、生徒さんによって Skype の方がよかったり、zoomの方がよかったりと、不思議です。どちらも試してみて環境にあう方でレッスンしていったらいいのかなと思いました。
こんな時こそ音楽ですもんね。これからも活用していきたいと思います。ご連絡お待ちしております。