橋本弦/Samba Trsite・悲しみのサンバ(ソロギター)

橋本さんより動画いただきました。

曲は「Samba Trsite(悲しみのサンバ)」で去年の発表会の時の演奏です。

教室のバーデン好きの方々に人気の曲です。橋本さんも「弾いていて楽しい」って言ってましたが、発表会の緊張する所で、直前のウォーミングアップもなく1発勝負の中、素敵な演奏をしてくださいました。

教室に通い始めて4年目なのにバーデンをここまで弾ける様になるなんて努力の賜物。教室に習うきっかけは、家と会社の往復の生活だったので「何かしたい」と思って通い始めたそうです。豊かなギター音楽生活になったのかな?

今回も快く動画OKしてくださった橋本さんに感謝!ありがとうございます。

忘年会 2024年

今年も忘年会の季節がやってきました。「交流会」や「発表会」に参加した生徒さん達が集まって、毎年美味しい料理を食べて、演奏したい人は演奏する感じでやっています。さて今年はお酒を飲んでも1曲を最後まで弾けるのか・・・!?

場所は玉造の美味しいビストロ店「Bistro LIBERTE」です。

まずはステージを作りました。足台も譜面台もスタンバイOK!

「酔っぱらう前に弾きたーい!」と渡辺さんがステージに来てくれました。2曲披露で、いつも弾き語りだけど、インストも聞けました。

前菜が来る前の楽しいひととき。トップバッターの演奏を真剣に聞くみなさん。

そして前菜が運ばれてきました。

こちらのサーモンポテトも美味しい。お店の手作りパン(これが美味しくて)につけて食べました。

と、そこへuetloさんが登場!軽快なサンバで食事がススムー。♪

写真は全て3人前。香味野菜の香りとお肉が美味しいです。

自家製ドレッシングのかかったサラダ。

うわー、鴨肉がたっぷり。焼き野菜も旨味がすごい。

リゾット来たー!自家製パンの美味しさに誘われておかわりした事を後悔。でも食べつくしました。

お腹もいっぱいになった所で演奏再開。徳山さんが登場!こちらも小粋なジャズ・スタンダード。

加藤さんも登場。顔が赤いけど大丈夫?とか言われてたけど、難なくすてきなボサノヴァ弾き語りを披露。今年はみんな好調だな~。

中井さんが「カポを買ってきました。」と言いつつステージに登場。

7フレット(!)にカポをつけて熱唱!曲がノリがよくていい感じ。客席からのイジリもあって盛り上がりました。

そして最後のスイーツが運ばれてきました。2種類あるなんて嬉しい。

演奏の最後は高さんで。しっとりしたソロギター演奏でみんな大満足。

うーん、生演奏と2種類のスイーツ、幸せです。

最後になったので、この時期に現れる謎のユニットが登場。いつも優しい拍手ありがとうございます。歌詞を間違えなかっただけでも100点です。(自己採点が甘い!)

そしてお開きにしました。で、数人帰ったけれど、まだお名残おしいとほとんどの人が残って飲んで、喋って、演奏を続けました。

北さん登場。「いつもの練習する姿を見せる感じで・・・」なんて言ってたけれど、素敵な歌声でした。

ringoさんも登場。「最後まで弾けなくてもいいですか?」って言いながら弾き始めたけど、めっちゃ弾けてるやーん。そんなカッコいいのはアカンよー。(個人の感想です。)

その後もuetloさんが再び登場してくれてヒップホップとボアノヴァの融合を聞かせて頂きました。さすがです。

いつもインストの中井さんだけど、歌ってくれたり、昔のフォークが流行っていた時代からずっとギターが好きだったんだろうなと思わせる演奏。

と、色々他にもおかわり演奏があって楽しかったです。本当にありがとうございました。

Bistro LIBERTE」のコース料理も美味しかったし、みなさんの演奏も聴けて贅沢な時間を過ごす事ができました。

また来年もこんな時間が過ごせる様に頑張りたいと思います。2024年もあと少し。色んな方々に感謝!

〇ちなみに「Bistro LIBERTE」は年末年始は火曜日定休日以外は営業しています。年末やお正月にちょっと空いてるお店があるって嬉しいですね。地元の人たちは神社の帰りに食べに行ったりしています。絶対入店したい方はぜひ予約してみてください。美味しいですよ。

2022年 3年ぶりの忘年会!! 

やってきました忘年会。2019年以来です。ウチの教室の忘年会と言えば、「交流会」や「発表会」と違って、教室で習ってない曲も演奏OK!と言う、一番ゆる~い会です。お酒も入ってます。最後まで弾けない人も毎年出てきます。そんな楽しい忘年会が出来る今を、食事と共に味わってきました。

場所は玉造の美味しいビストロ店「Bistro LIBERTE」です。まずはステージを作って・・・

この後、続々と発表会で演奏したメンバーが集まってきました。

まずは美味しかった料理の数々をご覧ください。前菜。

前菜2。

自家製のパンやパテが出てきました。美味しいです。

サラダ。

メインの豚肉の煮込み。ボリューム満点。

最後の手作りデザート。すべて美味しかったです。

そんな料理を楽しみながら、皆さんの演奏を楽しみました。

演奏のトップバッターはまつげんさん。

加藤さん。

いまなかさん。

河井さん。

最近、弾き語りの人が多いので、ソロギター演奏は貴重な存在?!河井さんのギター演奏を堪能中の皆さん。

渡辺さん。

兵頭さん。

あかいさん。

高さん。

中井さん。

西口(講師)より提案で、12/7で4周年を迎えたお店「Bistro LIBERTE」へ、ハッピーバースデーをみんなで歌いました。

Dear リベルテ~~~♪って歌ってる所。パチパチパチ。これからも玉造の貴重なビストロ店として美味しい料理をよろしくお願いします。

楽しい時間は早いです。今年最後の挨拶を。

一本締めはまつげんさんにして頂きました。ありがとうございました。

その後も残ったメンバーで演奏を。徳山さん。

橋本さん。今年は橋本さんが6月に手工ギターを買ってから、みんながどんどん新しいギター買いはじめたと言う不思議現象がありました。その時の様子はこちら→「Fanaにて試奏会!」をチェック。

またまた登場。色々弾き語りやボサノヴァ・スタンダードを演奏しました。

なんやかんやで楽しかった忘年会。色々ネタを仕込んできてくれた芸達者な皆さんに感謝!楽しい忘年会が出来て嬉しかったです。また来年も集まりましょう。今後ともよろしくお願いいたします。

このページのtopへ

乾燥はギターの敵!Fana大阪にて。

上本町のFanaへギターの弦を買いに来ました。

沢山のギターケースが。なんだろうと思って福永さんに聞くと、修理をしないといけないギターだそうです。しかも東京やら、大阪以外の所から来てて、今から1本1本修理していくそうです。

そうなんだ・・・。

毎回ギターに不具合が出たら僕も僕の生徒さん達(Fanaでギターを買った人たち)も、上本町に行って、福永さんに見てもらってますが、こんな近所にギターを修理してくれる人がいると言う事が、改めて幸せな事なんだなと思いました。

右が福永さん。今年は乾燥による修理が多いそうです。クラッシックギターはもちろん木で出来ていますから、乾燥によって反ったり割れたりするそうです。よく「木が動く」って言いますが、そんな感じで、一度乾燥すると修理が大変なんだそう。

もちろん手工ギターのギターの木は何年も乾燥させてから丁寧に作っていますが、それでもエアコンの風が直接当たる所に置いていたりすると、乾燥して木が動く事もあるので要注意です。

乾燥はギターの敵!教室の生徒さん達も乾燥には気を付けてくださいね。気になる方はレッスンの時にでも聞いてください。

教室のライブのフライヤーもありました。なんと小野先生の「ギターを弾いて見つけた 奇跡の作り方」本の横に置いていただいて・・・恐縮です。

この小野先生の本は教室にも置いてます。金言の数々が詰まってます。興味のある方はこちらもレッスンの時に声をかけてください。

今回もFanaでちょっとだけですけど話をしてすごく楽しかったです。

12月の江戸堀コダマビルライブ無事終了!

2021.12.04 Um cantinho um violão vol.6

毎月恒例の江戸堀コダマビルライブが無事終了しました。

ビルのエントランスにクリスマスツリーがあって、すっかり年末の雰囲気に。

1階のお店「Bon voyage」も冬の装いになってました。

※ 曲名をクイックしたらYouTubeで聴ける様にしています。

第一部
1. clouds and plants (当日の動画
2. マランゴン
3. ライオン橋
4. 青春群像 (当日の動画
5. A new day
6. 月と男

第二部
1. O passeio
2. 大きな輪・小さな輪
3. 長い影
4. コンパス
5. Her rhythm

アンコール
1. 駅舎にて

お越しいただいた皆さま、コダマさんありがとうございました。お客様は少なかったですが、自分としては凄く充実した時間を過ごせました。非常に楽しかったです。重ねてありがとうございました。

次回1月は、イレギュラーで第二土曜日の8日がライブです。(詳細)またご予約お待ちしております。来年もよろしくお願いいたします。