第21回 uncherry Bossa nova guitar school 発表会 / 第1部

20 / Oct / 2024 (sun)

今年も年に一度の発表会がやってきました。インフルや風邪でキャンセルが出たり、本番直前までバタバタしたけれど、不思議とすごくいい発表会になりました。

中堅組やベテランさんは普段から色んな所でライブをしている人も多く、選曲&MCも楽しかったです。入場無料でいいのかな?と思うほど豪華なメンバーでした。またそんな先輩のいる中、緊張の面持ちで登場してくれた新人さんも健闘していました。それぞれに個性豊かなステージを作って、聴きに来てくれた方々に楽しんでもらおうと思う気持ちが伝わってきました。見に来た一般のお客さまからも「よかった」と声をかけて頂きました。ありがとうございます。

教室恒例のエイエイオー写真。今回は発表会が終わってから集合写真を撮りました。なのでみんなこの笑顔。緊張から解放されております。さて気になる本番のステージですが、どんな感じだったのでしょうか?写真で振り返っていきましょう!

※演奏者名の後「」内は曲名、*印は弾き語り、☆はオリジナル曲です。

1. ニシグチ(講師)「Clouds and Plants」☆

簡単な挨拶をして、いつもライブの1曲目に演奏するオリジナル曲の「Clouds and Plants」を演奏しました。生徒さんにうまく繋げられたかな?

2.長尾さん「Só danço samba(ソ・ダンソ・サンバ)」*

生徒さんのトップを飾ってくれたのは長尾さんです。曲はトップにふさわしく明るいポップな「Só danço samba」です。歌詞の内容を説明して演奏をスタート。少しゆったりしたイントロから歌が入ると一気にスピードアップ。歌も伴奏も軽快なサンバで、「ここから発表会が始まる!」という喜びを感じさせる見事な演奏でした。最後のキメもかっこよかったです。最高のトップバッターでした。ありがとうございました!

3.高本さん「Fly me to the moon」*「Pela luz dos olhos」*

交流会などでは演奏していましたが、発表会は今年が初めての高本さん。演奏前のMCでは「初めてなので緊張しています」とのことでしたが、始まってみると実に堂々した演奏でした。ギターの伴奏も走ったりすることなく、その独特の歌声をしっかりサポート。特に1曲目の「Fly me ~ 」はカッコよかったです。2曲目の「Pela luz ~」も少しミスはありましたが、最後までしっかり歌い切ってくれました。課題だったギターのベース音もしっかり出ていましたね。よかったです。ありがとうございました!

4.橋本さん「Samba triste(悲しみのサンバ)」

ギターのインスト組でトップを飾ってくれたのは橋本さんです。曲はMCで本人も言っていたように思い入れのある「悲しみのサンバ」です。かなりの難曲なのですが、見事に弾き切ってくれました。演奏のスピード感、コードカッティングの迫力、3連が連続する難しいリズム、中盤のバロック調の単音フレーズ、終盤のたたみかけるようなフレーズなどお見事でした。演奏後の会場の拍手の大きさが演奏の素晴らしさを反映していましたね。よっ!さすが北区のバーデン!!

当日の動画はこちら→「Samba triste」をご覧ください。

5.加藤ホフ信一さん「人生の花」*

もはや我が教室のイベントの名物と化しているエンターテイナーの加藤さん。いつものご機嫌な自己紹介からスタート。それだけで会場から大笑いが。今回は曲の前に朗読や演劇、または落語のようなセリフ/前口上を入れてくれました。会場の意識を一気に集めてから演奏スタート。カオリーニョ藤原さんの名曲の世界観を見事に表現できていたと思います。素晴らしかったです。熱演ありがとうございました!

6.シノさん「Ela é carioca(彼女はカリオカ)」*「O barquinho(小舟)」*

続いて前田さんの登場です。自宅の修繕のMCで軽く笑いとってから演奏をスタート。軽快な「Ela é carioca」と「O barquinho」を披露してくれました。昨年から比べるとギターが段違いに上手くなっていて、曲の小気味良さがしっかり表現できるようになってきました。歌は元々上手いので、このまま成長してくれれば念願のソロライブも大丈夫なはず。11月に向けて頑張っていきましょう!ボサノバらしい素敵な演奏をありがとうございました!

7.いまなかさん「Fly me to the moon」「It don’t mean a thing」

今回も唯一のウクレレで参加のいまなかさん。MCでの丁寧な曲紹介とともに今回は2曲ともソロウクレレで演奏してくれました。1曲目の「Fly me ~」は自分で考えた変奏部分がよかったです。そして白眉だったのが2曲目の「It don’t mean ~」凄まじいキレのある演奏で、ソロウクレレで演奏するジャズの魅力を余すことなく表現できていました。迫力が凄かったし、めっちゃカッコよかった!熱演ありがとうございました!!

8.兵頭さん「The days of wine and roses(酒とバラの日々)」

そして前半のトリを務めてくれたのは、すっかりうちの教室の発表会でお馴染みの兵頭さん。ベテランらしいリラックスしたMCで、柔らかい雰囲気を作ってくれてお客さんも楽しそうでした。いまなかさんに続いてジャズのスタンダードをソロギターで、こちらはしっとりとしたジャズの魅力を披露してくれました。一音一音丁寧に紡いでいき、原曲の持つ明るい曲調の中に潜む切なさを見事に表現できていたと思います。さすがでした。素敵な演奏をありがとうございました!

この後、第二部へ続きます。

第21回 uncherry Bossa nova guitar school 発表会 / 番外編

20 / Oct / 2024 (sun)

ここからは恒例の番外編で、楽しかった打ち上げの模様です。

場所はお馴染みの玉造のフレンチレストラン「RiRe」です。広々と贅沢な空間で貸し切りさせて頂き優雅にコース料理&演奏を堪能しました。

まずは料理の数々を・・・

前菜

スープ

魚料理

お肉料理

最後のデザートまで、全てすごく美味しかったです。手の込んだ料理が疲れた身体を癒します。みんな美味しすぎて料理が運ばれると黙々と食べてました。誰かが「静かやな~」って言ってちょっと笑いアリ。

会話も弾んで演奏していない事に気が付き、デザートが終わってから演奏スタート!

トップバッターのいまなかさん

この時期に現れる謎のユニット(今回早めの登場!)。いつも優しい拍手ありがとうございます。そして素敵な写真もありがとう。

酔っぱらってても弾ける様になった橋本さん

いつも笑顔の渡辺さん

ひとりで弾き語りデビューも近いシノさん

今やジャズのエース!?兵頭さん

また新しい芸風を開花された加藤さん

譜面台と足台をいつも持っている用意周到なあかいさん

無理やり弾かされても嬉しそうな徳山さん

最後はやっぱり高さん

演奏してくださった皆様、ありがとうございます!今年もウラ発表会、素敵でした。

最後の挨拶。お名残惜しいけど、もうそろそろお開きです。

恒例の一本締め。皆さまお疲れさまでした~。

最後にお店の方に撮ってもらいました。ありがとうございます。♪

貸し切りできて贅沢でした。「RiRe」さんに感謝です。そして参加してくれた皆さま、本当にお疲れさまでした。来年もまたよろしくお願いいたします。

追記:今年は発表会がはじまる直前までキャンセルなど色々あってバタバタしましたが、後で演奏動画を見たら、だいぶ楽しい会になっていました。21回やってるけれど、上位にランキングされるいい発表会だったような。来年が楽しみです。

このページのtopへ

5年ぶりの「tempo delicioso(おいしい時間)」第32回 ボサノバギター教室 交流会

今回で32回目の交流会「tempo delicioso(おいしい時間)」。実はコロナ禍になくなっていた食事付きの交流会で、5年ぶりの開催です。
目的は10月の発表会に向けて「人前で演奏する事に慣れること」と「生徒さん同士の交流」です。
場所は本町の「おかしナスープ」。人に教えたら「美味しい!」と言ってもらえるお店なので、今回生徒さん達にも教えたいと思ってこちらのお店で開催しました。本町では人気のお店です。

そして、今回エントリーして頂いた演者の皆様。ニシグチと一緒にライブをした方々もいて豪華なメンバーです。そんな中、ライブ経験のない高本さんや長尾さんも大健闘して楽しい一日となりました。

それぞれ1曲か2曲くらいを、こちらのステージで演奏して頂いて、その後みんなで食事をする趣向です。

それでは、当日の模様をご覧ください。

ringoさん

高本さん

加藤ホフ信一さん

シノさん

長尾さん

徳山さん

兵頭さん

ニシグチ

加藤さんが演奏前のMCで「ボサノヴァ大好き、サンバ大好き、アボカドがちょっと苦手な加藤です。」と言ったので、その後、リレー風に演奏された方は全員「ボサノヴァ大好き、サンバ大好き、アボカドは食べれる××です」とか、重ねて言ってました。みんなの色んなバージョンが聞けて面白かった。芸達者だな~。

演奏後は・・・

ますは乾杯!猛暑の中、冷たい飲み物が嬉しい。

スープは2種類の中から選びました。今回夏と言う事で冷たいスープもあって面白い。味は大好評でした。

デザートのチーズケーキも食べて大満足!

恒例のエイエイオー写真。演奏前に撮ったけど、今回のメンバーはなんかリラックスして見えるな~。いい笑顔。

今回も参加して下さった皆様、ありがとうございました。またお店の田中店長をはじめスタッフの方々には大変お世話になりました。ありがとうございます。次回は本番の発表会!10月20日にアルペジオホールで行います。 今回、演奏が出来た人もちょっと悔しかった人も みんなで頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。

追記:その後、「おかしナスープ」へ食べに行く人が続出。美味しいと大好評でした。嬉しいです。

非常事態?いつもと違う交流会!

6月の交流会はなんと9人参加のはずが、風邪、コロナ、体調不良など重なって3名になりました!こんなの初めてです。で、まずは恒例のエイエイオー写真を・・・

って増えてるやん!そう左から3人は完全なサクラです。当日、直前に見学してくれる人を募集したら3人が来てくれました。ありがたや~。みんなの演奏を聞いていただく事に。

前回のライブのブログを見た人は知っていると思うけど、左から二人はブラジルから来たニシグチの友人夫婦です。

注:*マークは弾き語りです。
注:アーティスト名が入っているのは、その人のヴァージョンを参考にアレンジしたものです。

さてまずは加藤さんが登場!

時間はたっぷりあるので3曲も歌ってくれました。

「Garota de Ipanema (イパネマの娘)」*「Bossa nova lovers(オリジナル曲)」*「SÓ DanÇo Samba(ソ・ダンソ・サンバ)」*

続いて渡辺さんが登場。

「できるかな~」と言いながら、勉強中の3曲を歌ってくれました。ほぼ完成していたので、渡辺さんのライブで聞ける日も近いです。

「Amazonas」*「Encontros e Despedidas(出会いと別れ)」*「Flor de lis」*

最後に中井さんの登場です。

「すみません。あいにく1曲しか用意していないんですが・・・」って言っていたけれど、それが普通の交流会なんです。逆にすみません。「ニシグチ先生のオリジナル曲を演奏します。」と言って、インスト(ギターのみの演奏)で披露してくれました。

「マランゴン/ニシグチ ケンイチ」

皆さん、素敵な演奏ありがとうございます。

最後にニシグチが登場です。(ここまでが、いつもの交流会に比べてめっちゃ早い!)

「Samba do Avião(ジェット機のサンバ)」「Samba Triste(悲しみのサンバ)」「O Astronauta(宇宙飛行士)」Baden Powellばっかり弾きまくりました。

その後もニシグチの伴奏で「Tristeza(トリステーザ)」をみんなで歌ったり。

「Paulo e Luísa(パウロとルイーザ)」も登場!そうそうこの名前をつけてくれたのも、こちらのブラジルから来た友人夫婦でした。「Carinhoso(カリニョーゾ)」歌ったけど、「ブラジルを代表する曲で、第2の国家と言われているんですよね。」って言ったら「ん?どうかな?ブラジル人そんなに知ってる?」って言ってて面白かったです。

あと「Samba do Avião(ジェット機のサンバ)」は「リオデジャネイロに飛行機で降り立つ時は、BGMとして飛行機の中で流れるんですよね?」って聞いたら、「最近かかってないなー」「ニューヨークからサンパウロへ飛び立つ時にかかってたよ。」って言われました。

他にも「リオで甥っ子が車の中から投げキスをしたら、歩いてる女の子がだいたい投げキスを返してくれる楽しい街だよ。」って言ってました。

そんないつもと違うブラジル交流会(!?)になりました。

最後まで残ったメンバーで改めてエイエイオー写真を撮りました。いい笑顔。風邪とかでお休みしてしまった生徒さんで、人数不足を心配してくれてた生徒さんも多かったけど、こんな感じで楽しく過ごせたのでご安心を!

今回もありがとー!皆さまの優しさのおかげで楽しく過ごせました。

次回、今年最後の交流会は8月4日(日)に開催します。4月から水面下で企画していた復活の「tempo delicioso(おいしい時間)」です。また近々募集するので我こそは!と思われた方は参加してみてくだい。ちなみに発表会は10月20日(日)です。今後もよろしくお願いいたします。

おいしい時間って何?と言う生徒さんも多いと思うので補足を。最初は食事付きの交流会で「tempo delicioso(おいしい時間)」と言うイベント名だったんです。最後に開催した2019年(第31回)の模様はこちら→「tempo delicioso(おいしい時間)」をご覧ください。

<おまけ>

2024年ギター弾き初め新年会!

今年もギター弾き初め会としてみんなで集まって、一人ずつ演奏を披露しました。

新年の意気込みもあって、皆さん新しく、まだ人前で演奏した事のない曲を披露する人が多かったです。なので失敗も多くて笑いあり、止まったり、やり直したり、ツッコミもあって楽しい会になりました。

恒例のエイエイオー写真です。今回はカメラマンの要望で、後ろの人の顔が見える様に小さいガッツポーズでお願いしました。いつもよりちょっとカワイイ感じになりました。

演奏がスタート!

※「」内は曲名、*印は弾き語りです。アーティスト名が入っているのは、その人のヴァージョンを参考にアレンジしたものです。

臼井さん「Samba Triste(悲しみのサンバ) / Baden Powell」「Se todos fossem iguais a voce / Baden Powell」

シノさん「Chega de Saudade(想いあふれて)」*「Vou te contar(波/Wave)」*

加藤ホフ信一さん「Samba Do Soho(ソーホーのサンバ)」*「Travessia」*

上野さん「The Night Has a Thousand Eyes / Earl Klugh」

渡辺さん「Sambou Sambou(サンボウ・サンボウ)」*「Arã(かえる)」*

まつげんさん「Samba de uma nota só (ワンノートサンバ)」「Deixa / ニシグチケンイチ」

Bishopあかいさん「Isto aqui, o que e?」*「Lindeza」*

高さん「あの日に帰りたい」「海を見ていた午後」

兵頭さん「Dindi」*

河井さん「Chega de Saudade(想いあふれて) / ニシグチケンイチ」

徳山さん「O barquinho(小舟)」*

奥野さん「Samba do Avião(ジェット機のサンバ) / Baden Powell」「Fly me to the moon」

ニシグチ「Garota de Ipanema(イパネマの娘)/ Baden Powell」 「猫の背中(オリジナル曲)」

写真じゃ分かりにくいけれど、笑いが多い会になりました。みんなの曲紹介や自己紹介などなどMCもうまくなっている様な気がします。

無事に新年会が終了しました。次回集まるのは3/31(日)の「交流会」です。今年もボサノヴァギターを楽しめる事に感謝して、頑張っていきましょう。本年もよろしくお願い申し上げます。