私はA1タイプ?ギターを弾く時の身体の動かし方

自分にあったギターの弾き方をしたいと思いませんか?

ヒトの身体の動かし方は、みんな同じではないんです。

その事を教えたくて、教室でも生徒さんに「4スタンス」の話をしています。「4スタンス」は、ヒトは身体の使い方においてそれぞれ特性があり、それを4つのタイプに分類したもので、日本人の廣戸聡一さんが創案した身体理論です。

スポーツ科学とか好きな人はよく知っているけれど、割とまだ知らない人も多いので、興味のある生徒さんにはレッスンの時にお話しています。

この日も・・・

立ったり、座ったり、色々身体を動かしてもらって、DさんはA1タイプと分かりました。ちなみに初心者で習い始めて1年くらいの方です。

4スタンスの説明をしている所。A1は、野球で言うとイチロー選手とかで、テニスだとジョコビッチ選手、フィギュアスケートだったら羽生結弦選手なんかがA1タイプです。

カバンを持ってみたり・・・

カバンを持つ時、自分にとって自然な身体の動かし方、普段意識せずにしている自分に合った動きを確認していく作業。「みんなこうやって持ったら楽なんだと思ってました。」とDさん。

再びギターに持ちかえて、今後も楽に演奏できる様に、自分の身体の特性を知って、演奏してみます。手首とかが痛いと思ったらそれは間違っている証拠。

あと親指が反る人と反らない人がいて、そんな指の話もしました。

そんなこんなで「4スタンス」やその他色々説明をして、あんまりギターは弾けなかったけれど、面白く思ってくれたみたいでよかったです。とにかく生徒さんそれぞれの自分に合ったギターの構え方や動かし方が分かるといいですね。

今回も取材させてくれたDさんに感謝。ありがとうございました。

4スタンスの本は、色々出てるので興味のある方はこちら→「廣戸 聡一」をご覧ください。ネットでもたくさんアップされてますし、興味のある方はぜひ!

追記:昔、4スタンスを教えた生徒さんに「娘にそんな身体の動かし方やったらアカン!って言ってたのに反省やわ~」って言ってたお母さんがいて、面白かったです。確かに親子でも身体の特性は違いますもんね。

ライブのセッティング、色々教えてください!のレッスン。

先日、こもれびライブを終えたばかりの渡辺さん。「今日はライブの時のセッティングを色々教えてもらいたくて・・・」とのこと。セッティングのレッスンって何?と思って、面白そうだから覗かせてもらいました。

渡辺さんはヤマハのエレガットでライブをしているので、教室にあるヤマハのエレガットを使ってレッスン。まずはギターの側板に搭載されたプリアンプの事から説明して・・・

気になる所は写メを撮ってましたよ。

楽器や機材が同じでも、楽器奏者の特徴や、天候、場所の広さや天井の高さ、お客さんの入り具合などでも、全然音は変わっていくので、音作りは無限。毎回微妙に変化するし、セッティングの事は少しでも覚えておくと、現場で対応するのに役立ちます

写真は簡易PAの話を。渡辺さんは弾き語りの人なので、マイクの事も勉強したり。

詳しくはこちら→「BEHRINGER ( ベリンガー )簡易PAシステム」をチェック。

最近ずっと使ってるアコースティックギター用プリアンプ「L.R.BAGGS ( エルアールバックス ) / Venue DI」の説明とか。

詳しくはこちら→「おすすめのピックアップ&シールド」をチェック。

色々説明して→質問されて→答えて・・・と続いて、あっという間に終わりました。機材を出すのにちょっと時間がかかるので、もしこのブログを見て「私も習いたい!」と思った生徒さんがいたら、事前にメールで伝えてもらえるとありがたです。(講師より「僕もセッティングのプロってわけではないけれど、知ってる範囲で教えてます。」とのこと。)

ライブをしてみて→分からない事が出てきて→必然的に覚えなくちゃいけなくなって→覚える。又は、ライブをしてみて→さらにやりたい事(アドリブとか)が出来て→必死に勉強して→だんだん分かってくる。って言うパターンもあり、生徒さんいわく「ライブをすると追い込まれるから、けっこう曲も覚えたりできる。」とのこと。現場の叩き上げじゃないけど、ライブをすると皆んな強くなっていくので、面白いです。

渡辺さんは近々、PAの担当者がいなくて「機材はあるので自由に使ってください。」っていう形の所でライブをする予定があるそうです。「ちょっと不安なので・・・」とのことでした。いい音でライブが出来るといいですね。

今回もブログネタに取材させてくれた渡辺さんに感謝!ありがとうございます。

今日からスタート!2022年

今日からレッスンがはじまりました。

今年最初のレッスンはガッツリ音楽理論のレッスンでした。

「バイクで来たからめっちゃ寒かったです」って言ってました。寒い中、ありがとうございます。

こちらの生徒さんは2007年から2008年まで習いに来てくれていた生徒さんで、去年ひょっこり復学の連絡がきて、また通ってくれています。

カルテも残ってたし、覚えていたけれど、また会えるのが嬉しい。「お互い大人になりましたね~」って、10年以上経ってるし、歳をとった事を笑いました。

それでは、生徒の皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

弦高が気になる・・・

「弦高が高い気がして、ちょっと気になるんです。」と、生徒さんが自分のギターを持ってきたので、ちょっとその様子を覗かせてもらいました。

先生に見てもらって、「そんなに高い感じはしないけど・・・でも個人差があるし、自分が気になるなら」と、 Fanaで購入したギターだったので、その場で先生がFanaの福永さんに電話で現状を説明。生徒さんはレッスンの帰りに上本町の「Fana」へ寄ったみたいです。

その後「Fana」でちょっとだけ弦高を低くしてもらって「だいぶ弾きやすくなった」そうです。「セーハもだいぶしやすくなった。」と嬉しそう。さらにうまくなるかな~?弾きやすくなって良かったですね。

ちなみに福永さんはギター製作もしている方なので、弦高をちょっと低くするくらいだったらその場ですぐ調節してもらえます。(もちろんギターの状態にもよりますが。)今回もお世話になりました。ありがとうございます。

初めてコードのお勉強!音楽理論を学ぶ人が多くなってきました。

音楽理論の勉強をする生徒さんが増えてきました。クラッシックギターで合奏をやっていたけれど、コードは今まで勉強してこなかった山本さんも今年は勉強中。レッスンをちょっとのぞかせてもらいました。

音楽理論をやった生徒さんなら分かると思うけど、レッスンの最初に先生からクイズを出されて答えていきます。目的は「今まで習った所のどこまで理解して、どこから分からないのか。」その生徒さんの理解度をチェックしてから授業が進んでいきます。

ギターは持たずにひたすらホワイトボードを使っての説明が続きます。

忘れないように携帯で写真を撮って・・・教室ではよくある風景。ホワイトボードの重要な説明の部分はその都度撮って、帰って復習です。この日はいっぱい撮ってましたよ。

最後に課題の曲をもらって、自分でその曲のコードを考えてくる宿題をもらってました。この用紙に書いてくるそうです。なるほど。

このレッスンの終わり頃に、「(コードの勉強して)久しぶりに頭を使いました。」と笑ってました。「夜とかギターの音を出せない時に(音楽理論の)勉強ができるから。」と、頑張ってるみたいです。

ブログネタの為に協力してくれた山本さんに感謝!ありがとうございます。頑張ってくださいね。

関連タブ→「音楽理論