ムズイけどやりたくなる奴

昔、生徒さんから教えてもらった楽譜。鳥山雄司さんの激シブな選曲&アレンジのソロギター楽譜。

渋いAOR系の曲がソロギターになっていてアレンジはカッコイイんですが、難しいみたいです。なので教室では先生にちょっとずつ簡単なアレンジにしてもらいながら練習している人もいます。もちろんそのままの楽譜通りで頑張っている人もいます。

「Fantasy」とか・・・

「arthur’s theme」とか・・・

「Just the Two of Us」など全11曲。楽曲は全て80年代を中心にしたAORのカバー曲で大人のソロギターを堪能できます。CD付きです。

他にどんな曲が入ってるのかは、こちら→「YAMAHA」をご覧ください。

YouTubeを聴いてると、こんなのソロギター演奏に出来るの?って感じかもしれませんが、原曲にまけないくらいギターソロとしてかっこいいアレンジです。

こちらの楽譜は残念ながら今は絶版だそうです。残念!もし古本屋さんとかで売っていたら買いかもしれませんよ。弾けるかどうかはわかりませんが。

追記:前回のビートルズの楽譜みたいな感じで、ちょっとボサノヴァ以外のものを・・・と言う感じで勉強してるみたいです。基本はボサノヴァしか教えてないのであしからず。

フラメンコギターのマスター

YouTubeからのあなたにオススメ。いつもイマイチなのが来るんだけど今回の動画は・・・

フラメンコ界のマスターギタリスト「Juan Serrano(ファン・セラーノ)」。映像も音源もいいので大満足。

この後、フラメンコギターのレコードを教室に飾って「ココはなんの教室?」って感じになったけど(あんまり気づく生徒さんはいなかったのでよかった)やっぱりフラメンコギターもいいな。

教室でもフラメンコギターが好きな人、昔習っていた人、フラメンコのダンスを習っていた人などなどいるので、動画をブログにアップしてみました。ぜひ聞いてみてください。

9月に・・・

ジルベルト・ジルが9月26日に京都でライブをすると言う情報が入って、教室内がザワついております。

で、一週間前くらいに、こちらの動画がアップされていました。

生徒さんの声は「来日は今回が最後かも」「絶対行きたい!」「場所、京都のどこなんですかね?」「東京でもありそう」などなど言ってました。

でも今日来た生徒さんは「ジルベルト・ジルじゃなくてサカナクション行きます」って嬉しそうでした。なので「ジルベルト・ジル来日」で盛り上がってるのは一部なのかも。知らない方はぜひこの動画をご覧ください。

ちなみに、この京都ライブの詳細は会場もまだ分からないし続報待ちです。

以上、教室からでした。(uncherry報道部より) 「そんな部署あるの~?」

追記:結局、東京のライブのチケットが先に販売されて、その後京都のライブが販売されました。一番いい席が2万円とかであきらめる人が多かったです。一番安い5千円の席で行こうか悩んでる人もいました。ちなみにサカナクションのファンも教室に多い事が分かりました。

空耳アワーな話。Toninho Horta

先日オープンマイクで、まつだ くばくさんより教えてもらった「空耳アワー」な話。

空耳アワーを知らない世代の方はこちらを・・・

視聴者から「日本語以外で歌われているが、あたかも日本語のように聞こえる歌詞」(「空耳」と呼んでいる)の投稿を募り、制作サイドでつけたイメージ映像を交えて紹介するという内容である。『タモリ倶楽部』の放送開始から数えて21番目のミニコーナーである。

Wikipediaより

「もぅ、バッチリ!」って聞こえるとの事。まつださん曰く「本当にバッチリな所で『バッチリ!』って言うんですけど知らないですか?」とのこと。面白そうなので、動画を送ってもらいました。

確かに聴こえます。

これは確かに「言われてみれば確かに聞こえる『空耳アワー』のお時間がやってまいりました。」ですね。(司会のタモリさんが番組の最初の言うセリフ。)

「モウ、バッチリ!」は題材としては単純なんで、番組Tシャツ・プレゼントにはならなさそうですが、陽気な感じがいいですね。

ちなみに、生徒さんの中でも「空耳アワー」ファンは多いみたいです。講師も好きでYouTube動画見て笑ってます。みんなで「スペイン語のやつ、けっこうありましたよね。」とか「ジョアンもあったな。」などなど話題になりました。ボサノヴァやってると『人間(ニンゲン)』とかよく出てきます。空耳探しも面白いです。

今回も教えてくれたまつださんに感謝!ブログネタならぬ空耳ネタ、ありがとうございます。

ボサノヴァの空耳ネタが他にもあったら、またアップします。皆様からの投稿(?)お待ちしております。

次回のライブは日本シリーズの「移動日」。

教室では阪神ファンとオリックスファンの生徒さんがいて、皆んな「日本シリーズのチケットとれなかった~!」って言ってました。僕の馴染みのイタリアンレストランのシェフは阪神ファン。同じく馴染みの喫茶店の店長はオリックスファン。関西だけが盛り上がっている話題です。僕ら夫婦はあんまり詳しくないので中立の立場です。

そんな中、僕のライブが10/30(月)で、日本シリーズでは第2戦と第3戦の間の「移動日」。よかった、よかったと思っていたらこんな記事が。

電車で最速でわずか16分で着く距離ながら、日本シリーズの開催要項では通例通り第2戦と第3戦、第5戦と第6戦の間の1日を“移動日”と表記しており、SNSでは「移動日いる?」、「16分は移動日いらんよな」、「移動日いらんやん、これ」、「今年は移動日というより休養日でええやん」と総ツッコミ。大きな話題となっている。

阪神VSオリックスのご近所すぎるシリーズで話題
記事はこちら→「阪神VSオリックスのご近所すぎるシリーズで話題 電車でわずか16分も「移動日」表記」をご覧ください。

とにかく「移動日」にライブです。ちょっと面白かったのでネタにしました。

先日心斎橋でライブをしたばっかりなので、お客さんが入ってくれるかどうかめちゃくちゃ心配でしたが、とにかく日本シリーズとは被らなくてよかったです。よかったらぜひ聴きに来てください。よろしくお願いいたします!

これからSNSでどんどん宣伝していきたいと思います。

その後のライブの模様はこちら→「ボサノヴァギターライブ無事終了!」をご覧ください。

追記:その後、日本シリーズは阪神が38年ぶり2度目の日本一となりました。

オリックスファンの生徒さんも「残念だけど、いい試合が続いて楽しかったし、阪神はやっぱり強かったなー」って言ってました。それから「冬は野球の試合がなくて寂しい」とも言ってました。