オーケストラも軽やか~João Bosco

YouTubeのオススメで上がってきた動画。オーケストラをバックに「João Bosco(ジョアン・ボスコ)」が演奏しています。

バックのオーケストラの演奏も、とっても軽やかでアレンジが渋いです。沢山の方々が演奏しているけれど、重たくない。いいなと思いました。

教室で「ベターとしたギター伴奏じゃなくて、ボサノヴァらしい軽やかな演奏ができる様になりたい」って言う生徒さんが多いですが、最初は基本のリズムから→ちょっとずつ違うリズムの型を覚えていく→どんどんバリエーションを増やしていく→アドリブで歌いながら好きな感じに弾ける様になる、を目指していく感じで、皆さん勉強されてます。

例のオススメ教則本「The Brazilian Guitar Book(ブラジリアン・ギター・ブック)」で勉強している生徒さんもいます。ジョアンボスコなどブラジルの有名アーティストのサポートミュージシャンをしているネルソン・ファリアの教則本です。CD付きでリズムを聴いてるだけで楽しいですよ。

〇以前のブログはこちら→「The Brazilian Guitar Book 日本語版 オススメ楽譜 色んなリズムが楽しいな~!」をチェック。

教室の一部の生徒さんに人気で、先日まつげんさんが「教則本買ったんですが、どんな風に勉強していったらいいですか?」と持ってきてレッスンを受けていました。また一人仲間が増えましたね。

その時のまつげんさんが持参の教則本。オススメなので興味のある方は是非ぜひ購入してみてください。

〇購入はこちら→「フォレストミュージック オンラインストア ブラジリアン・ギター・ブック」をチェック。

あとジョアン・ジルベルトを勉強して、軽やかなギター演奏への道を勉強している生徒さんもいるし、人それぞれです。

軽やかさはボサノヴァの魅力の一つですし、みんなの憧れるギタースタイルなので、勉強して損はありません。教室からどんどん軽やかな演奏が増えていったらいいなと思います。

バーデン特集の続きを・・・Marcel Powell

前回のライブ・「バーデン特集」に来てくれていた生徒さんから「バーデンの息子さんもギター弾いてるんですか?」と聞かれて、この動画を紹介しました。

O Astronauta(宇宙飛行士)などバーデン・パウエルの懐かしの曲を演奏してくれています。よかったらご覧ください。

それから「来年、僕もライブで一緒にバーデン弾きたいです!」と言う生徒さんが。「バーデン特集のイベント、また企画してください。」って言われました。生徒さんからのライブ依頼は久しぶり。また復活して一緒にやってみてもいいかもですね。生徒さんの話では今年は絶対無理なんで(間に合わない!とのこと。笑)来年の6月くらいが希望だそうです。

と、言う事で来年は色々企画してみようと思います。その他にもボサノヴァ・スタンダードのライブも考え中。また決まったらお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

サルビスでのバーデン特集、無事終了しました。

天満橋にあるワインとレコードのお店「salvis wine&records」 でのイベント「Salon de Bossa nova & wine & records 」無事終了しました。

今回はサルビスの野口さんのリクエストで「バーデン・パウエル特集」として開催しました。(当日のメニューには表記が「バーデン・パウエルに捧げる会」になっていて、さらに野口さんの熱いバーデン愛を感じました。笑。)

まずは演奏。

Deixa」「Lamento」などバーデン・パウエルゆかりの曲を演奏しました。

休憩をはさんで、「バーデン・パウエルってどんな人?」って所を夫婦で簡単に解説しました。初めてだったので、分かりやすく解説できたかな?

解説より分かりやすいご本人の音源の方は、家からバーデンのレコードをいっぱい持っていってかけました。初期の頃の女性ボーカルの伴奏なんかをしていた頃のものから、全盛期のかっこいいライブ演奏まで、色々とかけていきました。

やっぱりバーデン・パウエルにとって、ヴィニシウス・ジ・モライスとの出会いは大きかったと思ったので、「アフロ・サンバ」とかその辺の話もしつつ、教室でも人気の「ビリンバウ」などを紹介していきました。

バーデン全盛期のかっこいい音源をみんなで聴いて楽しかったです。

その後、再び演奏に戻って、バーデンの話もしつつ、1曲1曲演奏していきました。

今までやった事のない感じの演奏&解説コーナーでしたが、けっこう楽しかったです。

ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。 サルビスの野口さんには今回も本当にお世話になりました。ありがとうございます。あと、私たち夫婦の解説している姿を撮ってくれたダブルY子さん達!ありがとうございます。

また機会があればやってみたいと思います。その時はよろしくお願いいたします。

今後のライブ情報はこちら→「live-schedule」をチェック!

追記:リハーサルで演奏してる動画をアップしました。→「Samba Triste(悲しみのサンバ)」ご覧ください。

みんな大好きノゲイラ先生。

僕が何回もYouTubeを見てしまうパウリーニョ・ノゲイラ。

ブラジルでは大変有名なギタリストであり作曲家・歌手。あのトッキーニョの師としても知られているマエストロです。ギターが凄過ぎて見るたびに釘付けになるのですが、とぼけた感じの歌もイイ味だしてます。

色々と見るたびに気づく事が多いので、もっとたくさん資料があったらいいのに・・・と思うけど、この動画だけでも僕にとっては得るものが大きい!

教室でも意外と知らない人が多いのでアップしてみました。

お時間ありましたら、ぜひご覧ください。

追記:タイトルに「みんな大好き」って書いてあるのに「教室でも意外と知らない人が多い」ってどっちやねん!って言うツッコミを頂きました。確かに!ノゲイラ先生の笑顔と演奏を聴くと「みんな大好き」って言いたくなるんですよね。笑

Geraldo Vespar (ジェラルド・ヴェスパール) / lemento samba

最近購入したレコード。

曲、アレンジ、ギターは最高なんだけど、ジャケットが・・・でも大好きです!

このYouTubeにあるジャケの方が断然カッコイイ。レコードコレクターじゃないから音が聞けたらいいけれど。

同時代のセルメン’65のお話はこちら→「Sergio Mendes trio – BRASIL’65」をチェック。