中古レコード屋で・・・

梅田の中古レコード専門店「 VOXMUSIC」で・・・

「BADEN POWELL」の文字が・・・!バーデンの仕切り板を見たのは初めてでちょっとコーフン。

5枚くらいありました。色々見てると楽しい。だいたい知ってる音源だと思うけど・・・。

店員さんに断ってちょっと中身を見せてもらいました。こちらはフランス盤なのか、知らない音源ぽい。

そのフランス盤の裏ジャケがバーデンの白黒写真。いいな。

と、色々見つけてしまい2枚買ってきました。

フランス盤の表ジャケ。でも飾る時は裏面のバーデン白黒写真かな。

A面1曲目が「ANO E MEIO」とあるけれど、普通にバーデンが「Pra Machucar Meu Coração」を歌ってる・・・歌からはじまるのか!でも知らない音源だから嬉しい。ストリングスがちょっとうるさいアレンジで好みじゃないけど。

もう1枚の「Baden Powell in Paris」はさっそく教室に飾りました(中央)。内容はソロギター演奏が中心で、ジャケもいいし、さすが日本盤。聴きやすいです。また聴きたい方がいたら声かけてください。

バーデンのソロギター演奏も好きです。

追記:フランス盤のストリングスが入ってきた所の音源を、生徒さんに聞いてもらったら「UFO飛んできたみたい!宇宙人が出てきそう」と言う感想が。なんかシンセサイザーみたいな感じの音で確かにそんな感じなんです。ちょっと面白かったです。

ルセナの曲

今週土曜日のライブで、アグスティン・ペレイラ・ルセナ(Agustín Pereyra Lucena)の曲を2曲演奏するつもりで練習中。

サインしてもらったレコード。今日で亡くなって早5年。今でも握手してもらった手の感触を覚えてる。

もう一度、生演奏を聴きたかったな~。

<おまけ>

その時の写真。若いなー

ルセナの耳コピした曲の話はこちら→「アグスティン・ペレイラ・ルセナの「Despues de las seis(6時すぎ)」」をご覧ください。

Django Reinhardt(ジャンゴ・ラインハルト)のレコードいただきました。

我が家にジャンゴ・ラインハルトのレコードがやってきました。

横からみたら分厚い!なんと20枚組!!中に保証書があって(保証書って何?って感じでしたが。)昭和61年(1986年)1月15日とありました。今から38年前の当時36,000円。高価なものです。

生徒さんが「もうレコードは聴かないから」と持ってきてくれました。「一度も聴いた事ないんで」て言っていたのでその場でレコードをかけてみました。新品なので盤もキレイで、録音もすごいよかったです。こんなのもらってもいいものだろうかと恐縮。

油井正一さんや野口久光さん、あと関光夫さんなどのライナーノーツも読み応えありそう。

生写真入り?!

裏にナンバーが。どういうこと?生写真入りの特典ありレコードだったのかな。

今日から20枚全部聴いていこうと思ってます。すごく楽しみです。(すでに一枚目からめっちゃよかった。)Nさんありがとうございます。心して聴かせていただきます。

ジャンゴを知らない方に動画もアップしておきます。そして、意外と教室にもファンは多いです。以前「弾けないけどジャンゴの楽譜、買っちゃいましたー!」って嬉しそうな生徒さんが何人かいた様な。あの楽譜まだ売ってるのかな・・・。ちょっとAmazonで探してみよう。

ちょっと待った!

教室では、「良いお年を。」の声が聞こえてくる今日このごろ。

しかし、ちょっと待ってー!まだライブがあるんです。

兵頭さんとのライブが。

月曜のライブに向けて気合十分の2人。今年まだライブでやってなかった、あの曲をやってみよう・・・なんて色々考えてくれているみたいです。

ライブ詳細はこちら→「Bossa nova 845 LIVE vol.3」をご覧ください。

まだ半分くらいお席にあきがありますので、当日でもよかったらぜひ。心斎橋「Rastro845」にてお待ちしております。よろしくお願いいたします!

話は変わって・・・

レコードを愛する皆さまへ

阪神百貨店8Fにて12/15~12/22まで「阪神 冬の中古&廃盤レコード・CDフェス」やってます。

写真は夫が見ていたレコードです。最近はレトロブームの到来からか、手間はかかるけれどレコードを楽しむ若者が増えているそうですが、本当に若い人が多かったのでちょっとびっくりしました。

夫は珍しく(?)当たりのレコばっかり購入してご満悦。しかし、ジャズと違ってボサノヴァはなんでこんなにデジタルとレコードの音に違いがあるのでしょうか?

デジタルで聴いた時はいい曲だな~と思うくらいのが、レコードで聴いたら、なんか泣けると言うか感動して「こんな感じの曲だったの?」って思う事があります。空気感まで聞こえる様な。ま、レコードの方が音がいいのは間違いないけれど、あまりの違いに別物と思って最近は聴いてます。

レコード好きの生徒さんも多いので、よかったら阪神へ行ってみてください。今回は全国最大級の約10万枚の品揃えだそうですよ。

生徒さんがバーデンのレコード持って来てくれました。「BADEN “FRESH WINDS”」。

生徒さんがバーデンのレコードを持ってきてくれました。「BADEN “FRESH WINDS”」。US盤です。

ジャケットが気に入って購入したそうです。かっこいいなぁ。

裏ジャケ。お馴染みの「Samba Triste」や「Berimbau」も入ってます。

中ジャケ。NYでの録音3曲を含む、色々な音源を集めたベスト盤的なレコードです。

ポール・モーリアのオーケストラをバックに、バーデンのギター演奏があって豪華な感じです。録音もいいし、盤の状態もいいレコだったから、すごくいい音で聴けました。

バーデンと言えば、1963年にハービー・マンのすすめで渡米したけれど、想像以上の人種差別とNYの寒さに嫌気がさしてブラジルに帰国したって言うエピソードを聞いた事があるけれど、そんなアメリカ・NYでの録音なんだなーと思ったり。ちなみにリリースは1969年になってました。

今回もレコードを持ってきてくれた生徒さんに感謝!ありがとうございました。

関連タグ→「バーデン・パウエル